「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」総会を開催

今年に入って初めてになると思いますが、超党派の有志議員で構成する「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」が2月27日(木曜日)に総会を開催し、私も事務局次長として出席してきました。

この日の総会には、初めて駐日ミャンマー大使が参加して下さって、ご挨拶をいただきました。大使は、民主化や経済・社会開発の取り組みなど、現政権の優先課題について報告され、両国間の交流が進展している状況と、ODAなど日本国民からの支援に対して歓迎と感謝の意を表されました。

その後の質疑応答では、参加した議員から次々と質問が出されたのですが、大使は一つ一つ丁寧に答えて下さいました。私も、カチン内戦の終結に向けた政府の決意についてお伺いしましたが、間もなく暫定停戦合意が結べるのではないかと期待しており、政府として早急に少数民族との政治的な和平交渉を開始したいと考えていると、非常に前向きな回答をいただきました。速やかにかつ着実に和平交渉が進むことを期待したいですね。

歴史的に、アウンサンスーチー女史をはじめとするビルマの民主化勢力を支援してきた議連だけに、大使も私たちの議連に正式に参加することには慎重な立場だったのではないかと思います。しかし、議連として現政権の民主化の取り組みを支持・支援していることも含め、最近の活動について前向きな評価をいただいたことが、この日の出席につながったことと思います。今後は、大使とも情報交換をさせていただきながら、引き続きミャンマーにおける民主化や和平交渉の進展に協力をしていきたいと考えています。

チェルノブイリ事故を受けたベラルーシの取り組み (代理出席報告)

石橋議員もメンバーとなっている超党派の「子ども・被災者支援議員連盟」の勉強会が開催され、ベラルーシのラフマニノフ駐日大使からチェルノブイリ事故を受けた取り組みについて説明を聞くことが出来ました。チェルノブイリの原発事故というとウクライナのことだと思いがちですが、北に30KMしか離れていないベラルーシに多くの放射能が流れ一番大きな影響を受けたことを恥ずかしながら初めて知りました。前例のない事故処理を試行錯誤しながら、8年かけて2056年までの予報を含んだ詳細な汚染マップを作成し、それに基づいて様々な対策をきめ細かく実施している点、また、ベラルーシの子どもたちは、毎年リハビリセンターに無料で30日間過ごしながら手厚い医療支援を受けている点など、これからの日本の取り組みに大変参考になりました。

インターン淺田です!(インターンだより)

インターンをさせていただいてから、早くも一か月が経とうとしています。

最近は関係省庁出席の会議に代理出席させていただくこともあり、国会議員と省庁とが常に綿密に連携をとっていることを実感しています。

会議でのメモは大変ですが、貴重な体験なので今後も積極的に参加させていただこうと思っています。

香港経済貿易代表部へドアノック訪問!

先日、台北駐日経済文化代表處の沈代表との意見交換について報告しましたが、今日はそれに続いて、香港経済貿易代表部をドアノック訪問し、黄碧兒(サリー・ウォン)首席代表他、代表部の幹部の皆さんと意見交換を行いました。

代表部は、国会からほど近い千代田区三番町の一角に事務所が置かれていて、小規模ながらもビル全体が代表部の事務所という立派な構えでした。初めてお会いしたサリー・ウォン主席代表は、とっても気さくな方で、香港と日本との関係の現状や、今後の重点課題などについて熱弁を振るって下さいました。

先日、台北代表處の沈代表も仰っていましたが、やはり香港から日本を訪れた方々は昨年、前年比約150%増と大幅に増加したそうです。やはり、円安の影響が大きいのでしょうね。しかも、若い人たちやリピーターが増加しているらしく、日本の人気が高まっていることも教えて頂きました。また、香港での日本食ブームについても教えて頂いたのですが、今、有名なラーメン店が続々香港に進出していて、しかも長蛇の行列が出来ているのだそうです。ある博多ラーメン店は、なんと5時間待ちだそうですよ!!!

私も、香港を最後に訪問したのはもう10年も前のこと。いろいろとお話しを伺っていたら、久し振りに訪問したくなりました。次にお邪魔する機会には、ぜひ政治家レベルの交流を行いたいですね!

民主党「多文化共生社会議連」設立総会を開催しました

本日(2月25日)午後、民主党の新しい議連「外国人の受け入れと多文化共生社会のあり方を考える議員連盟」の結成総会を開催し、事務局長に就任しました。

この議連は、昨年から中川正春衆議院議員と共に構想を練っていたもの。立ち上げまでかなりの時間を要してしまいましたが、ようやく体制が整い、今日の立ち上げとなりました。設立の趣意は、概要、以下の通りです:

================================================

グローバル化の進展とともに「国境を越えた人の移動」が活発化し、そのあり方も多様化している中、新たな社会問題も発生しており、これからの外国人の受け入れ政策、そして多文化・多民族共生社会のあり方と真正面から向き合っていくことが重要になる。すでにTPPなどの多国間自由貿易交渉やFTAなどの二国間経済連携協定でも議論が進められており、諸外国も移住外国人の受け入れに関する新たな議論を進めている。

我が国においても、今や200万人を超える外国人が日本で暮らすようになっており、多様な形で外国人が日本の地域社会に根をおろして生活し始めているが、残念ながら日本の社会システムは、未だ、多文化・多民族共生社会に十分な対応が出来ているとは言えない。今後、日本がどのように国を開いていくべきなのか、どのように外国人を包摂する多文化・多民族共生社会を築いていくのか —- 今こそ私たちは、この差し迫った課題と真正面から向き合い、日本の将来のために、外国人の受け入れのあり方、移住者と共に生きていくための課題に、市民団体や移住者当事者とも連携・協力して取り組み、進むべき方向性を示していく必要がある。

================================================

 

今日の会合では、まずこの設立趣意を全体で確認するとともに、役員体制、規約、今後の活動の重点領域などについて決定しました。会長には中川正春衆議院議員、副会長には那谷屋正義参議院議員、古川元久衆議院議員、細野豪志衆議院議員のお三方、幹事長には階猛衆議院議員、そして事務局長には私が就任。今日時点で約20名の民主党議員が参加して、正式にスタートを切りました。

その後、まずは外国人の受け入れと多文化共生の現状についての認識を合わせるため、移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)の渡辺英俊共同代表より「外国人の受け入れと多文化共生社会に向けた課題」というテーマで講演をいただき、質疑を行いました。これまで27年間にわたって在留外国人の支援を行っている渡辺さんのお話は大変説得力があるもので、今後の活動に大いに参考になる内容でした。

今、政府与党が、外国人労働者の半ばなし崩し的な受け入れ拡大を検討していますが、まずやるべきは、人権等の保護や受け入れ態勢の強化、そして何より国民の理解を醸成すること。今後、民主党内での議論を活発化させながら、必要な政策提言を積極的に行っていきたいと思っています。

情報労連埼玉県協議会の皆さまが国会見学に!(事務所だより)

本日は情報労連埼玉県協議会の皆さまが国会見学にいらっしゃいました。

今日は暖かな日差しが降りそそぐ国会見学日和な一日でした。

国会構内の前庭には都道府県の木コーナーがあります。埼玉県は「ケヤキ」です!

見学後は議員会館会議室にて石橋議員と懇談をさせていただきました。

会議が重なり、短時間の懇談となり申し訳ございませんでした。またのお越しをぜひぜひお待ちしております!

 

台北駐日経済文化代表處の沈代表と意見交換

今日(2月24日)のお昼、民主党国際局の副局長として、台北駐日経済文化代表處の沈斯淳代表と意見交換をさせていただきました。

本年度、私は国際局の東アジア及び南太平洋地域の主担当になっています。今、民主党国際局として、在京外国公館の皆さんとの関係強化を図るために、それぞれの国の対日窓口の代表とまずは顔合わせを行っていこうということで、「ドアノック」という取り組みを行っています。今日はその一環で、国際局長の田嶋要衆議院議員、そして副局長の奥野総一郎衆議院議員と一緒に、台湾の沈代表との意見交換を行ったわけです。

今日は国際局としての最初の顔合わせということもあって、お互いの状況や課題、さらには日台間の貿易や往来の状況などについてざっくばらんに意見交換。その中で、昨年、台湾から日本を訪問した方々の数が、円安効果もあって台湾総人口の1割にあたる234万人にのぼり、対前年比で50%も増加していることを伺い、改めて日本と台湾との関係の深さを実感しました。

今後、中小企業を中心とした産業連携や、民主主義・自由・人権といった共通の価値観の推進、東アジア地域の安定に向けた相互連携、さらにはITを中心としたアジア発の技術やサービスの展開に向けて、協力を深めて行くことを確認しました。そのためには、政治家レベルの交流が必要ということで、今後は沈代表のご協力も頂きながら関係樹立を図っていくことも併せて確認しました。

今週は、香港経済貿易代表部とも顔合わせを行う予定。諸外国との相互理解と対話の促進に貢献していくため、国際局の活動にもしっかり取り組んで行きます。

週末に各地で講演〜政治の大切さをお伝えしてきました

1週間前と打ってかわって、とても天気の良い、過ごしやすい週末になりましたが、皆さんいかが過ごされたでしょうか? かく言う私は、いい陽気の中、金曜日から土曜日にかけて4カ所で講演する機会をいただきました。

まず金曜日が、都内で開催されたNTT労組東日本本社総支部のユースコースと、伊豆の伊東で開催されたNTT労組データ本部法人第一分会のユースコース。続いて土曜日が、NTT労組持株グループ本部のユースコースと、福岡で開催されたNTT労組九州総支部の仲間づくりフォーラムです。都内→伊豆→都内→福岡と移動しての講演行脚でしたが、それぞれ時間の配慮などもいただいて、スムーズにこなすことが出来ました。


(データ本部法人第一分会ユースコースでの講演模様)

ユースコースは、組合に入ってまだ1年目〜2年目の若手組合員が対象なので、話のテーマは「なぜ政治は大切なのか?」。私自身の経験も踏まえて、(1)政治が国(社会)のかたちを決めること、(2)政治に無関心でいられても、決して無関係ではいられないこと(=政治は常に、国民の生活を左右する決定を行っていること)、(3)だから政治に自分の未来を勝手に決めさせないで欲しいこと、(4)労働組合の活動を通じて、一人の力では実現出来ないことを、みんなで力を合わせて実現して欲しいこと、などをお話ししました。


(持株グループ本部ユースコースでの講演)

これらのことを理解して貰えるように、具体例として情報通信政策の話や、雇用・労働政策の話をしたのですが、さて、皆さん、政治の重要性を理解していただけたでしょうか? これからの活動に、少しでも参考になっていれば幸いです。
そして、福岡での仲間づくりフォーラムでは、「労働・雇用法制の現状と課題」というテーマで、特に非正規用問題への対応を中心にお話ししました。日本における労働・雇用問題の現状からスタートして、(1)雇用の柔軟化、不安定化こそが日本が抱える多くの問題の根源であること、(2)だからこそ、雇用を立て直して「まっとうな雇用」を創っていくことが政治の最重要課題であること、(3)民主党政権下で実現出来た政策があるが、積み残されて今後実施すべき政策があること、(4)しかし現政権は、またしても雇用の柔軟化、不安定化を進めてしまう政策を推し進めていて、これでは持続可能な景気回復も社会の閉塞感の打破も出来ないこと、などが主な内容です。

事例では、フィリピンの労働者の実状などもお話しして、非正規雇用の蔓延や労組組織率の低下が、いかに格差の拡大や労働者世帯の生活難につながっているのか、など説明しました。カギを握るのは、やはり労働者保護法制をきちんと整えて、企業によるその法令遵守を徹底すること、そして労働組合の組織率を拡大して、労使関係をしっかりと作り上げること、ですね。

NTT労組も、ここ10年、有期社員の組織化に取り組んでいて、今では全国で約17,000人の有期組合員が加盟をしてくれているそうです。その結果、交渉の中で有期組合員の処遇改善の取り組みを強化して、さまざまな改善を勝ち取ってきているということで、成果は着実に上がっています。やはり「団結は力なり」ですね。

ということで、4回で総勢約240人の皆さんに直接、メッセージをお伝えすることが出来ました。これから、一緒にいい政治を創って行けたらいいなと思います。お世話になった皆さん、ありがとうございました〜!

参議院ODA特別委員会で質問!

今日行われた参議院「政府開発援助(ODA)等に関する特別委員会」の参考人質疑で、民主党を代表して質問に立ちました。

今日の委員会は、「60周年を迎える我が国ODAの現状と動向に関する調査」ということで、政府からの説明聴取の他、参考人として出席頂いたJICAの田中明彦理事長、神戸大学大学院国際協力研究科の高橋基樹教授、国連開発計画(UNDP)の近藤哲生駐日代表、そしてアジア経済研究所の平野克己上席主任調査研究員からそれぞれ意見陳述を受けた後、質疑を行いました。

詳細は、参議院インターネット中継の録画中継で中身をご覧いただければと思いますが、私からは、主に以下の5点について質問を投げかけ、ODAの現状に関する問題提起を行いました。

1.政府やJICAが「我が国ODAがめざすは裨益国の経済成長」と言うが、ODAの本来の目的とは何なのか?(高橋参考人への質問 →裨益国の国民の利益が第一であり、貧困撲滅や社会的発展をめざすべきと回答)

2.JICAがめざすのは「裨益国の経済成長」と言うのではなく、「裨益国の社会開発や貧困撲滅をめざす」と言うべきではないのか?」(JICA田中理事長への質問 →もちろん、貧困撲滅のために経済成長を目指していると回答)

3.「スマートな開発支援(裨益国の痛みや苦難を共有しながら必要な支援を行うこと)を行うべき」との意見に共感を覚えるが、今の日本のODAは果たしてそうなっているのか?(高橋参考人への質問 →良くなってきているが、まだまだ課題は多いとの回答)

4.課題は、日本でも裨益国でも、当事者の関与やNGOの参加参画を確保することだと思うが、例えばモザンビークで起きているプロサバンナプロジェクトに関する問題について、どのような意見をお持ちか?(高橋参考人への質問 →進め方に課題があると認識しているとの回答)

5.近藤参考人から、ディーセントワークの実現が国際協力の目標の一つとの発言があったが、JICAの事業ではそれをいかに確保しようとしているのか?(JICA田中理事長への質問 →環境社会配慮ガイドラインに沿って進めているとの回答)

6.その環境社会ガイドラインは、中身は大変素晴らしいけれども、実効性が担保されていないという批判が内外から上がっている。今後、当委員会でも、ガイドラインの遵守状況についてしっかりチェックを行っていくこととしたい。

今日は、質疑の時間が10分しかなかったので、論点の頭出しだけで終わってしまいましたが、これらの論点について今後、さらなる深掘りを行っていきたいと思っています。