参議院予算委員会で2日続けて質問に立ちました!

月曜日から始まった参議院予算委員会での平成26年度予算案審議、連日白熱した議論が続いています。その中で、私も事前にお知らせしていた通り、昨日と今日の2日間続けて質問に立たせていただきました。まずは、温かいご声援をいただいた皆さん、応援ありがとうございました!

質疑の模様は、参議院インターネット審議中継サイトの予算委員会のページで動画をご覧いただけますので、ぜひご覧下さい。ちなみに、3月5日(水)の分は約30分。今日、3月6日(木)の分は約75分あります。

2日間で取り上げさせていただいた主な課題は下記の通りですが、それに対する安倍総理や田村厚労大臣の答弁からいくつかポイントを挙げておきます。

1.好循環の実現と非正規雇用との関係について

・安倍総理は、2002年から2007年の戦後最長の好景気期に、企業業績が絶好調でありながら労働者の賃金が上がらなかったことについて、「企業が未来への投資を行わなかったから」と答弁しました。これは一面において正しい分析ですが、しかし一方で、当時の自民党政権(小泉-竹中コンビ)が行った政策的な間違い、つまり雇用の柔軟化の影響を(意図的に)無視しています。

2.女性の活躍の意味

・安倍総理は、私の質問に対して「もちろん、私の言う女性の活躍は全ての女性の活躍である」と確認しましたが、では一方で、女性雇用の3分の2を占めている非正規雇用問題にどう対応していくのか、という点については具体的な答弁はありませんでした。ちなみに安倍総理、雇用や労働関連の質問に対しては、いつも気持ちが入っていない答弁振りです。分からないのか、どうでもいいと思っているのか・・・。

3. 労働者派遣法の改正問題について

・田村厚労大臣は、派遣労働は引き続き「臨時的・一時的」な雇用であって、「常用代替にはならない」と答弁しました。しかしその具体的な措置は担保されておらず、法律に具体的に書き込むべきではないかという質問に対してはお茶を濁されました。派遣法については、これからさらに追及していく必要があります。

4.ODAのあり方について

・安倍総理は、昨年からさかんに外遊を繰り返して、途上国、特にアフリカに対する資金供与を大盤振る舞いしていますが、そもそもODA(政府開発援助)にはODA大綱という基本方針があって、その目的などが明確に定められています。実際、安倍総理は、日本の企業進出や資源利権の確保を前面に出したODA外交を展開しているわけですが、これはODA大綱にも反します。その辺を外務大臣に追及したかったわけですが、総論ではしっかり答弁をいただけるものの、各論的な話になると苦しい答弁になります。これはむしろ、岸田外務大臣と安倍総理と考え方が違うからなんかも知れません。

今回の2日続けての質問、決まったのが今週の月曜日午後のことだったので、いささか準備不足の感はありましたが、それでも重要な論点について安倍政権の方針の誤りを追及することが出来たと思います。来年度予算案の審議はまだ続きますが、もう3月中の質問はないと思います。一方で、文教科学委員会など、所属委員会の審議もありますので、次はそちらで頑張ります!

【参議院予算委員会での主な質問項目 3月5日(水)〜3月6日(木)】

1.好循環の実現と平成26年度予算案における労働・雇用関連予算

  • 好循環実現に向けて、平成26年度予算案において「労働・雇用関連事業・施策」にどの程度の優先順位がつけられているか(安倍総理)
  • 平成26年度予算案における労働・雇用政策関連の予算額と前年比がどうなっているか(田村厚労大臣)
  • 一般会計予算における労働・雇用関連予算が減少(=社会保障関連経費に占める雇用予算:1,822億円、前年比8.2%減、構成比0.6%)している理由について(田村厚労大臣、安倍総理)

2.好循環の実現と非正規雇用問題

  • 2002年〜2007年の戦後最長の好景気期に労働者の実質賃金(所定内)が上昇しなかった理由は?(安倍総理)
  • 正規雇用の減少、非正規雇用の増加が、労働者の実質平均賃金、勤労世帯の可処分所得、個人消費(消費支出)を減少させたのではないか?(安倍総理)

3.女性の活躍と非正規雇用問題

  • 安倍総理の言う「女性の活躍」のイメージと、平成26年度予算における位置づけは?(安倍総理)
  • 女性労働者における非正規雇用の割合がどうなっているか?(田村厚労大臣)
  • 非正規雇用女性労働者と正社員との処遇格差はどうなっているか?(田村厚労大臣)
  • いわゆる「M字カーブ」とマタニティ・ハラスメント(育休切り)の実状に関する政府の問題認識と、平成26年度予算における女性の就労継続支援策について(田村厚労大臣、安倍総理)

4.労働者派遣法改正問題

  • 過去の労働者派遣法の改正と派遣労働者の数の推移との関係、及び今回の改正案が派遣労働者の数にもたらす影響について(田村厚労大臣)
  • 派遣労働は、臨時的・一時的雇用であることをいかに担保するかについて(田村厚労大臣)
  • 派遣労働者と正社員・契約社員との均等待遇を実現するための方策について(田村厚労大臣)
  • 今回の労働者派遣法改正案によって、結果として派遣労働者の数が増大すれば、最もその影響を被るのは女性労働者(求職者)であるという指摘について(安倍総理)

5.労働者派遣法の適用監視・遵守徹底体制

  • 労働需給調整指導官の体制について(田村厚労大臣)
  • 労働者派遣法改正案が労働需給調整官の責任範囲、業務内容、業務量に及ぼす影響について(田村厚労大臣)

6.労働移動支援助成金

  • 労働移動支援助成金の仕組み、予算額、政策効果について(田村厚労大臣)
  • 労働移動支援助成金は「リストラ支援金」ではないかという指摘について(田村厚労大臣)

7.失業対策と雇用保険制度の見直し

  • 一般会計予算における失業者・求職者対策事業について(田村厚労大臣)
  • 平成25年度補正予算における「短期集中特別訓練事業」の入札にかかわる不正疑惑について(田村厚労大臣)

8.ODAの目的について(岸田外務大臣)

9.国際公約であるGNI比0.7%のODA予算達成について(岸田外務大臣、麻生財務大臣)

  • 過去20年間のODA予算額とGNI比の推移、ODA支出GNI比0.7%の実現の可能性と方策
  • 革新的資金調達メカニズムの推進について、リーディンググループメンバーとしての国際的コミットメント
  • 国際連帯税についての考え

10.JICA環境社会配慮ガイドラインとモザンビーク・プロサバンナ事業について (岸田外務大臣、JICA副理事長)

11.ミャンマーへのODA支援のあり方について(岸田外務大臣)

  • 少数民族地域の和平の進展と、社会・経済基盤の再建、避難民・難民の帰還支援等への支援について
  • 日本企業の進出拡大に併せ、健全な労使関係制度の構築・整備に向けた政労使の協力・連携した支援について

 

ハイタクフォーラムの皆さんによる国会請願

本日(3月6日)、お昼休みの間に、ハイタクフォーラムによる国会請願行動が行われ、私も民主党タクシー議連の一員として請願文書の受け取りに参加しました。

このハイタクフォーラムとは、全自交労連、交通労連ハイタク部会、私鉄総連ハイタク協議会という、タクシー事業に従事する労働者の皆さんで構成する3つの労働組合で構成するフォーラムです。今日は、昨年の臨時国会で成立した改正タクシー特措法の円滑かつ厳格な実施を求めて、国会請願行動を行われたというわけです。

今日の請願行動には、約400名の皆さんと、そして多くの国会議員が参加。過去の行き過ぎた規制緩和政策でタクシーの台数が激増し、過当・過剰競争の中で運転手の皆さんの収入が激減し、労働環境も悪化してしまっている状況を打開するために、この改正特措法をしっかり運用して、タクシー事業の安心と安全を確保して欲しいというドライバーの皆さんの切実な訴えを、私たち議員の側もしっかりと受け止めさせていただきました。

情報労連「2014春闘中央総決起集会」に参加!

本日(3月5日)夕刻、都内で開催された情報労連の「2014春闘中央総決起集会」に参加して、連帯の挨拶を行いました。

情報労連構成組織から大勢の役員・組合員の皆さんが参加される中、野田中央闘争委員長の挨拶、春木中央闘争書記長の情勢報告に続き、私も組織内議員を代表して連帯の挨拶をさせていただきました。私からは、まず、国会の情勢についてご報告した後、現政権が成立を図る労働者保護ルールの改悪問題を中心にご報告。特に今国会での最大の争点の一つになるであろう労働者派遣労働法改正案については「正規雇用から派遣雇用への転換を促進し、一生派遣に道を開く改悪案」と指摘して、その成立阻止に向けた取り組みに協力と支援をお願いしました。

その後、情報労連加盟3組織の代表が決意表明し、最後に野田中央闘争委員長が「交渉は粘り強く、最後まであきらめないことが大切であり、要求貫徹に向けて団結してがんばろう」と力強く発声して団結ガンバローを三唱。私も壇上で、参加者の皆さんと一緒に力強く拳を振り上げて、決意を新たにしました!

さあ、いよいよ春闘も本番を迎えますね。期待感が溢れる中、難しい交渉だと思いますが、組合員の暮らしを守るための取り組み、ぜひ要求貫徹に向けて頑張って下さい!

ビルマ日本事務所が閉所〜民主化支援へ新たなスタートを!

本日(3月5日)夕方、都内の連合本部において、ビルマ日本事務所の閉所式が開催され、私も招待をいただいたので参加してきました。

ご存じの方も多いと思いますが、ビルマ(ミャンマー)では1988年に軍政に対する民主化闘争が起こり、1990年の総選挙ではアウンサンスーチー女史が率いるNLDが大勝。しかし軍政は選挙結果を認めずに居座り、民主化勢力に対する激しい弾圧を展開。多くの民主化指導者や活動家が国外に難を逃れ、厳しい生活を送りながら民主化を支援してきました。

その中で、日本に逃れてきた方々も数多く、その取り組みを支援する目的で2001年に「ビルマ日本事務所」が設立され、以来、連合等の支援を受けながらビルマの民主化運動支援を行ってきたというわけです。

そして、ここ数年間の民主化の流れを受けて、今や国外に逃れていた指導者や活動家たちも安全を確認出来た人から徐々に帰国をはじめ、民主国家を建設に向けた活動をはじめています。そのような情勢の変化を受けて、ビルマ事務所も歴史的な役割を終えたということで閉所されることになったわけですが、しかしビルマの民主化運動はこれからが本番。その意味では、むしろ新たなスタートと言った方がいいと思います。

私も今日は、ミャンマー民主化議連の事務局次長という立場の他、長年にわたって労働運動やILOの活動を通じて民主化支援に関わってきた立場で挨拶をさせていただきました。今後とも、連合や関係者の皆さんと連携・協力しながら、ミャンマーの真の民主化の進展と、少数民族との和平の実現、そして労働運動の発展による労働者の生活向上に向けて活動を続けていきたいと思っています。

【お知らせ】明日も!予算委員会の質問にたちます(事務所だより)

石橋議員が明日も参議院予算委員会で質問にたつことが決まりました。

3月6日(木)

予算委員会    10:00〜17:15(休憩、12−13時)

石橋議員の質問 10:30〜11:30

質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

内容:雇用労働問題とODAのありかたについて

※TV中継はございませんが、委員会での質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

みなさま明日も応援よろしくお願いいたします☆

連合世田谷地域協議会「春闘セミナー」で講演

今日は参議院予算委員会の2日目。昨日に続いてTV入りの総括質疑が行われました。

私は、明日とあさっての質問準備を進めながらの予算委員会参加。午後は、同僚の森本真治参議院議員に代理をお願いしながら、質問通告と事前レクチャーを実施して、何とか順調に準備を整えました。が、明日の準備にメドが付いたと思ったら、もうあさっての準備をスタート。今晩中にほぼメドを付けて、明日の通告と事前レクに備えています。

そんなバタバタの状況の中、夜にいったん議員会館を抜け出して、連合世田谷地協の「春闘決起集会・セミナー」へ。以前から声を掛けていただいていたので、絶対に穴を空けてはいけないと、なんとか時間通りに会場へ到着して、そしてメインの講師として「労働・雇用政策の動向〜安倍政権はいったいどんな社会を子どもたちに残そうとしているのか?〜」というテーマで1時間の講演を行いました。

メインは安倍政権の雇用規制緩和、とりわけ労働者派遣法改悪についての話ですが、ちょうど明日&あさっての予算委員会で質問しようとしている内容も交えての講演だったので、出席された方々も理解を深めて頂けたのではないかと思います!

【お知らせ】明日、石橋議員が予算委員会で質問に立ちます!(事務所だより)

石橋議員が明日の参議院予算委員会で質問にたつことが決まりました。

3月5日(水)

予算委員会    10:00〜17:30(休憩、12−13時)

石橋議員の質問 14:15〜14:45メド

質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

内容:安倍総理の掲げる雇用政策の問題点について

※TV中継はございませんが、委員会での質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

みなさま応援よろしくお願いいたします!

 

参議院予算委員会で平成26年度予算案審議がスタート!

今日(3月3日)から、参議院予算委員会で平成26年度予算案の審議がスタート。初日の今日は、冒頭の2日間にわたるテレビ中継入り総括質疑の第1日目で、民主党から櫻井充議員(政調会長、宮城選挙区)小川勝也議員(北海道選挙区)足立信也議員(大分選挙区)、そして那谷屋正義議員(比例区)の4人が質疑に立ちました。

詳細はぜひ、上記のリンクを辿って民主党Websiteの記事をお読みいただきたいと思いますが、櫻井議員はアベノミクスの効果や中小企業対策、小川議員はTPPや農業政策のあり方、足立議員は医療制度や医師不足対策、那谷屋議員は高校授業料の無償化など、それぞれ専門分野を中心に来年度予算案や安倍政権の方針を質してくれました。
 

そして、またしても今日、急きょ決まったのですが・・・

今週の水曜日と木曜日の予算委員会で、2日続けて質問に立つことが決まりました! 残念ながらNHKのTV中継入りではないのですが(だから突然、現場で決まるのです)、水曜日は総理も出席で、片道10分間(全体で30分ぐらい)、木曜日は関係大臣のみで片道20分(全体で1時間ぐらい)の質問時間をいただくことが出来ました。

今、大急ぎで質問事項を練っているところですが、こうして急に質問が回ってきても、あれこれといくらでも質問する事項が湧き出てくるのが有り難い限り。ただ、せっかくの安倍総理出席での予算委員会の場ですので、聞くべき質問を効果的に聞けるよう練っていきたいと思います。

乞うご期待です! 

(なお、TV中継はありませんが、いつものようにネットの参議院インターネット審議中継で生放送または録画で質疑の様子をご覧いただけます。質問の時間は決まり次第、お知らせします)

参議院文教科学委員会で秋田視察へ

2月27日から28日の2日間、参議院文教科学委員会の委員派遣で、秋田市に視察に行ってきました。

今回の視察の主な目的は、(1)学力向上に向けた現場での創意工夫の状況、(2)教育委員会の実状と、教育長や首長との関係の状況、(3)大学教育の実践の状況、などについて調査を行うことでした。これらの目的に照らし合わせて、市内の小学校、高校、県教育庁、そして秋田国際教養大学を訪問して、ヒアリングを行ってきました。

上の写真は、最初に訪問した小学校で校長先生からヒアリングを受けた時の写真。この学校では、小学校1年生、3年生、6年生の算数の授業を見学したのですが、子どもたちと先生が一体となって授業に取り組んでいる様子にビックリ。特に、6年生の算数の授業は、とっても独創的で、単に数式を覚えさせるのではなく、なぜそうなるのか、何が分からないのかなどを論理的に思考して、3人一組のチームを組み、他のクラスメートに説明したりお互いに教え合ったりする手法が採られていました。これはイイ!

あとで質疑の時に先生にお聞きしたら、これはこの学校だけの独自の取り組みではなく、市全体で取り組んでいる手法だそうです。この辺が、秋田の学力の秘密なのかも知れません。

続いて市内の高校にもお邪魔したのですが、雪の中で練習していた野球部の姿が印象的でした。この高校では、約95%の生徒が部活動に参加していて、そしてほぼ99%の生徒が大学へ進学しているそうです。ただ、ここ数年は、生徒の志望が高くなっていて、現役合格率は低下しているとか。しかも大半の生徒は都会の学校や予備校へ進んでしまうということでした。この辺は、地方に共通の悩みですね。

さて、初日の最後にお邪魔した県庁では、佐竹知事から挨拶を受けた後、教育行政の現状について教育庁からお話しを伺い、意見交換しました。私も、(1)少人数学級と学力向上との関係、(2)教育庁と教育委員会との関係について質問。前者については、徐々にではあるが着実に成果が見えてきていること、後者については、秋田では現状の体制下でも比較的上手く連携が機能していること、など説明がありました。

日が変わって、2日目の今日(2月28日)は、国際教養大学(IAU)を視察しました。私は個人的に、このために今回の視察に参加したと言っても過言ではないほど楽しみにしていた訪問です。

以前、このブログでも書いたと思いますが、国際教養大学について知ったのは4年ほど前のこと。秋田に、世界に通用する学生を育てている凄い大学があるということで、調べて見たら本当に凄かったのです。授業は全部英語。教授の半数は外国人。1年目は必ず寮で外国人と一緒の部屋で生活。そして全員が1年間必ず留学、などなど。結果、就職率は毎年ほぼ100%なのです。

今回の訪問で、素晴らしい教育方針と施設を確認することができました。懇談に参加してくれた4人の学生たちは、みなすでに留学を経験し、就職も決定した4年生でしたが、しっかりとした考えと将来ビジョンを持った学生でした。こういう学生を輩出しているからこそ、就職も都会の大手企業を中心に、ほぼ100%の状況が続いているのでしょうね。ただ、就職については、やはり地方大学の苦労も大いにあるとのことで、いかに企業に秋田まで足を運んでもらうかが勝負、とのことでした。

今回、国際教養大学を訪問していて、私は自分のかつての留学を思い出していました。大学4年の秋に急きょ、アメリカ留学を決意して、全く何も分からない状況からアメリカの大学10数校に英語で資料請求し、そして選んだ5校に願書を出して、最終的に南部のアラバマ大学を選んで留学したこと。そして最初に入った語学学校で、南米、アジア、中東からの留学生たちと一緒に英語を学んで、「これが世界なのか〜!」と楽しくて仕方なかったこと。ある意味その経験が、秋田で出来るのですから素晴らしいことですね。

そして、見学させていただいた図書館は、それはそれは素晴らしいものでした。なんと言っても、365日24時間開館というのが凄い。私が学生だったら、恐らく連日ここで本に埋もれて眠っていることでしょうね(笑)

以上、2日間の秋田視察の様子でした。今回の訪問で得られた情報を参考に、今後の文教科学委員会での議論にしっかり臨んでいきます!