post

☆明日3月26日(木曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。

今夏に開催する予定だった東京オリンピック(五輪)・パラリンピックが1年程度延期されることが決まりましたね。近代オリンピック(五輪)が延期になった例は過去にはないようです。中止になったことは夏冬合わせて5回あり、いずれも戦争が理由だったようです。5回中、2回は日本で開催される予定だった大会だったようです・・・

さて、明日3月26日(木曜日)、石橋議員が厚生労働委員会で質問を行います!

石橋議員の質問時刻は 13:20~14:05(45分間)の予定です。

■案件は政府提出の「雇用保険法等の一部改正案」です。同法案は、既に衆議院で立憲民主党も賛成して可決、参議院に送付されたものですが、懸念点も残されており、丁寧な審議が必要となります。そのため、来週の月曜日には有識者の出席のもとで参考人質疑を行うとともに、翌火曜日(3月31日)にも再度の対政府質疑を行う予定です。

なお、明日の石橋議員の質問予定項目は、以下の通りです。

《高年齢者雇用安定法改正案関連》

1.現行法の65歳までの雇用確保措置の実効性について:

2.高年齢雇用の確保にあたっての労働者の意思や希望の尊重について

3.70歳までの雇用機会確保のあり方について

4.創業支援等措置(業務委託契約や有償ボランティアなど)の問題について

5.三つの雇用継続措置と他企業での雇用確保について

《労災保険法改正案》

6.70歳までの雇用/就労が努力義務化されることで、今後、今まで以上に高齢者の就労者が増加していくことになるが、そうなると、安全衛生確保措置や労災認定基準などについても、より高齢者の就労環境に相応しい内容/基準に変えていく検討・措置が早急に必要なのではないか?

7.労災保険の特別加入制度は、加入出来る業種や地域が細かく定められており、概要業種/地域でなければ加入出来ないが、この点についてどのように考えているのか?

《雇用保険法改正案》

8.新型コロナウイルス感染症により、雇用面でも深刻な影響が生じており、今後、大胆な雇用維持/生計維持対策や失業者対策等が必要不可欠な状態となっている。本法案が建議された状況とまったく異なっているわけだが、保険料率や国庫負担の引き下げについて、そのままでいいのか? 政府与党自ら修正すべきではないか?

9.すでに発表された雇用対策において、財源が雇用保険二事業となっているが、本来、一般会計から拠出されるべき対策ではないのか?

10.国庫負担の引き下げなどは、前回の雇用保険法改正の際にも附帯決議で厳に3年に限定すべきとしていたにもかかわらず、その国会決議を無視するとはなにごとか?

11.マルチジョブホルダーへの雇用保険適用について、なぜ年齢層による区分けを行うのか? 本来は、広くマルチジョブホルダーの就業者に対して適用を図るべきではないのか? いつ、どのような条件が整えば、65歳以下にも適用拡大するのか?

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php 

明日も応援宜しくお願いします。

post

☆明日3月24日 (火曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。

東京の桜は週末の陽気で一気に咲き進みましたね♪今年は花見の自粛が広がってますが、私は自宅で桜を楽しんでます♪週末、お花屋さんで、桜の枝と花瓶などを組み合わせた商品を見つけて、思わず購入してしまいました笑。自粛ばかりだと気分も落ち込むので家の中で気兼ねせずに桜を満喫できるのでお勧めですよ☆

さて、明日3月24日(火曜日)、石橋議員が厚生労働委員会で質問を行います!

■石橋議員の質問時刻は 10:00~10:40(40分間)の予定です。

■案件は政府提出の「労働基準法の一部改正案」です。同法案は、既に衆議院で立憲民主党も賛成して可決、参議院に送付されたものです。

石橋議員は、明日の厚労委では、与野党を通じたトップバッターとして、質問を行います。

なお、石橋議員の質問予定項目は、以下の通りです。

  1. 今まで民法の短期消滅時効(1年)より労働者の賃金請求権(2年)をより厚く保護していた理由とはなにか?
  2. その大切な労働者の権利としての賃金請求権を、今回、民法上の権利より劣後させることの正当な理由とはなんなのか?(※法案の提案理由で述べた「権利関係の安定や企業の労務管理の実務に影響を与える影響等」を具体的に説明されたい)
  3. 109条の賃金台帳等の5年保存の対象に含まれるものはなにか? 派遣元台帳・派遣先台帳などは含まれるのか?(別途派遣法の改正などで措置するのか?)
  4. 賃金台帳などの保存期間をも当分の間、原則の5年ではなく3年と短縮する理由・根拠はなにか?
  5. 労働者からの請求によって時効が停止または中断している賃金債権に係る記録については、当然、保存期間が延長になるという理解でよいか?
  6. 労働者の権利を劣後させる期間は、当然ながら、最小限に留め、早期に原則に戻すべきではないか? 143条の「当分の間」とはどれだけの期間か?(143条関連)
  7. 115条の「これを行使することができる時」とはいかなる時か? 主観的起算点と客観的起算点の違い、特に両者の法的効果の違いはなにか?
  8. 同じく115条の「賃金」に含まれるもの(5年請求権の対象)は具体的になにか?また、災害補償その他の請求権に含まれるもの(2年請求権の対象)はなにか?
    本法案で、災害補償請求権を現行2年のままとした合理的理由はなんなのか?
    業務起因の精神疾患など、2年のうちに請求できない事案はあるのではないか?
  9. 国家公務員など労働基準法の適用が及ばない労働者/就労者への適用はどうなるのか? 個人事業主やフリーランサーなど雇用契約によらない働き方の就労者については民法の5年規定が適用されるのか?
  10. そもそも賃金の未払いを発生させないことが肝要であり、そのための対応を徹底・強化するとともに、意図して未払い賃金を発生させた使用者/事業者については厳罰に処す(罰則の強化を含めて)べきではないか?                   

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

明日も応援宜しくお願いします。

post

☆明日3月19日(木曜日)2つの委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。いまだ収束する様子のない新型コロナウイルスによる“自粛ムード”で気分が凹みますね・・・

さて、明日3月19日(木曜日)、石橋議員が2つの委員会で質問を行います!

[午前] 沖縄及び北方問題に関する特別委員会

■石橋議員の質問時刻は 10:20~10:40(20分間)の予定です。

案件は予算委員会委嘱審査で、衛藤晟一特命担当大臣他に対して、沖縄及び北方問題に関する幅広い質問が可能です。

 なお、石橋議員の質問予定項目は、以下の通りです。

1.北方基金の取り崩しと今後の基金事業の実施計画・課題について

2.漁船等の拿捕の実態と今後の対策について

3.沖縄振興一括交付金の活用状況・有用性についての評価と、一括交付金予算の度重なる大幅減額について

4.宮古島のオーバーツーリズムと保良地区における弾薬庫建設問題について

[午後] 厚生労働委員会

■石橋議員の質問時刻は 14:00~14:40(40分間)の予定です。

案件は加藤厚生労働大臣の所信に対する質疑で、厚生労働行政全般についての質問が可能です。本来、この質疑は先週の木曜日に予定されていましたが、森法務大臣の暴言により、国会が不正常となり、流会となっていました。

なお、石橋議員の質問予定項目は、以下の通りです。 

1.新型コロナウイルス感染症対策について

  1. 厚労省における意思決定プロセスの議事録保存について
  2. 厚労省が某テレビ番組を名指しで反論のツイッターを掲載し、その反論が不正確であったことからその後に訂正していた問題について
  3. クラスター感染の発生状況とPCR検査の拡充について
  4. 新型コロナウイルス感染症の影響で解雇、雇い止め、無給の自宅待機、契約解除等を強いられている労働者への支援策について
  5. 小学校休校措置延長の場合の保育園等の対応と、保護者の育児休業の延長について
  6. 外国人技能実習生が来日/帰国できなくなっている問題について   ※3月17日の参議院予算委員会における石橋議員の質疑での積み残し事項や18日の厚労委員会(予算委嘱審査)での会派所属議員の質疑事項についても質問する可能性あり

2.働き方改革関連法の施行状況/運用の実態と、同一労働同一賃金の施行準備状況について

  1. 最低5日間の取得が義務化された「有給休暇」の取得について、偽装行為が横行していると伝えられている問題について。
  2. 4月から施行される「同一労働同一賃金」の準備状況及び企業の対応状況について。特に、派遣労働者(事業者)への適用に関し、派遣元労使協定方式を採用する派遣事業者が、従業員代表の選出を民主的かつ適正に実施しているのか否かの担保状況、など。
  3. 非正規雇用対策の各種施策の実績について。特に、キャリアップ助成金がほとんど利用されていない(効果を発揮していない)と指摘されている問題について。
  4. 雇用偽装問題(事業主による雇用者責任逃れのための労働者の個人事業主化/フリーランサー化)の拡大についての認識と、政府としての対処策について。特に、ベルコ事案やウーバー・イーツ事案についての問題認識と、我が国での労働者保護の観点からの検討について、など。

3.年金財政検証(2019)の結果、将来、特に基礎年金のみ受給者の年金水準が大きく切り下がり、低年金者・無年金者が拡大する懸念が強まっている問題について

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

※質問時間は目安です。

明日も応援宜しくお願いします。

                                                       

post

☆明日3月17日(火曜日)予算委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。今日3月16日は大安でしたが、皆様にとって、どのような一日だったでしょうか。さて、明日の参議院予算委員会で石橋議員が質問を行うことが決定いたしましたので、ご連絡をさせていただきます。前回(3月11日)の石橋議員の質問の際には、森法務大臣の許し難い発言があり、開始僅か2分後に当日の予算委は散会となってしまいました。明日は、2日分の思いを込めた質問をさせていただきます。。

なお、石橋議員の質問時刻は 10:15~ (約1時間)の予定です。

また、現時点での質問予定項目は以下の通りです。

1. 新型コロナウイルス感染症対策について

1). 新型コロナウイルス感染症に係るすべての意思決定過程の議事記録の存在と適正な保存、議事録の開示について
2). 緊急対策(財政出動)第二弾(3月10日発表)の規模、財源、内容について
3). 現状の雇用対策・生計維持策が新型コロナの影響を受けているすべての勤労者/生活者(特に所得/生計手段喪失者)を対象としていない問題について
4). PCR検査実施体制の強化状況と今後の見込みについて
5). マスクや消毒液の優先配布について
6). 運営に困難をきたしている介護施設や保育施設の実態把握と支援策について
7). 今後の感染症対策強化のための安定財源確保策としての国際連帯税導入の必要性について
8). 休校措置によって失われた学習機会の補填、開校の判断時期、子どもの学びを支えるためのGIGAスクール構想のあり方について

 

2. 辺野古米軍基地建設問題について

1). 来年度予算案における辺野古新基地建設関連予算の全額及び内訳と、昨年12月に公表された辺野古新基地建設工事にかかる将来費用、工期について
2). B27地点の海面下-70m〜90mの地盤が「軟弱」である可能性があることを示すコーン貫入試験の結果が隠ぺいされていた疑惑について
3). 地盤改良工事を行ってもその上に造られる滑走路は長期に不同沈下を起こすため、米軍施設基準も国際民間航空基準(ICAO)も満たせない問題について
4). 専門家によって建設予定地に活断層が走っている可能性が指摘されていながら、政府が調査を拒否し、耐震基準レベル1で地盤改良を設計している問題について
5). 超軟弱地盤の存在によって当初計画とは異なる工法による大規模な地盤改良工事が必要となったにもかかわらず、環境影響評価のやり直しがされない問題について
6). 技術検討会の信頼性に重大な疑義がある問題について

 

※質問時間は目安です。特に明日の質問は、参議院予算委員会独自の「片道方式」で行われ、質問者の発言時間のみカウントされ、政府側の発言(答弁)時間はカウントされません。そのため、石橋議員より前に行う質問者(自由民主党)の質問終了時刻も流動的であり、石橋議員の質問時間は、当日の進捗で変わることがございます。

 

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

post

☆明日3月11日(水曜日)予算委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。明日で東日本大震災から9年ですね。行方不明の方々が1日も早く家族の元に帰れますように、そして亡くなられた方々が、安らかに眠れますように祈っております。今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、震災関連の行事の多くが中止になるなど、活動の自粛を余儀なくされてますね。

さて、明日3月11日(水曜日)石橋議員が予算委員会で質問を行います。

石橋議員の質問時刻は 15:27~ (約1時間)の予定です。

また、現時点での質問予定項目は以下の通りです。

1.東日本大震災からの復興の進捗状況について
2.新型コロナウイルス感染症対策について

  1. 緊急対策(財政出動)第二弾(3月10日発表予定)の内容について
  2. 新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案について
  3. 働くことで生計を立てているすべての国民の生活を守るための包括的な雇用対策・生計維持策について
  4. たとえ無利子・無担保でも融資を受けることが出来ない(返済できないため)個人事業主/フリーランサーや零細事業主などへの支援策(雇用/生計維持の観点から)
  5. PCR検査実施体制の強化状況と感染者の受け入れ態勢の整備状況について
  6. 従事者が確保できなくなったことに伴って閉所したり利用控えを要請せざるを得なくなっている介護施設や保育施設の実態把握と政府としての支援策
  7. 感染症対策強化のための安定財源としての国際連帯税導入の必要性について
  8. 子どもの学びを支えるためのGIGAスクール構想のあり方・進め方について

3.辺野古米軍基地建設問題について

  1. B27地点の海面下-70m〜90mの地盤が「軟弱」である可能性があることを示すコーン貫入試験の結果が隠ぺいされていた疑惑と、結果として、現在検討されている地盤改良計画では護岸が崩落する危険性が高いと専門家から指摘されている問題
  2. 現在検討されている地盤改良工事が政府の想定通りに出来たとしても、その上に造られる滑走路は長期に渡って不同沈下を起こすことが明らかになっており、米軍施設基準も国際民間航空機関基準(ICAO)も満たせない欠陥滑走路となる可能性が高いと指摘されている問題
  3. 地震工学の専門家によって新基地建設予定地直下にある二つの断層が活断層である可能性が高いと指摘されているにもかかわらず、政府がその指摘を無視して本格的な調査を実施せず、その上、耐震基準レベル1の耐震性能で今回の地盤改良を設計/計画している問題
  4. 当初の埋立申請/承認では想定されていなかった超軟弱地盤の存在によって、当初とは異なる工法による大規模な地盤改良工事が必要とされているにもかかわらず政府は環境影響評価のやり直しを実施しようとしない問題など。                                      

※質問時間は目安です。特に明日の質問は、参議院予算委員会独自の「片道方式」で行われ、質問者の発言時間のみカウントされ、政府側の発言(答弁)時間はカウントされません。そのため、石橋議員より前に行う質問者(自由民主党及び公明党)の質問終了時刻も流動的であり、石橋議員の質問時間は、当日の進捗で変わることがございます。明日で東日本大震災から丸9年となります。復興対策を含め、全ての質問に全力を尽くしますので応援宜しくお願いします!!

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

 

 

 

 

 

 

 

☆明日3月4日(水曜日)予算委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。

さて、お知らせです。明日3月4日(水曜日)、予算委員会で質問を行います!

NHKテレビの中継はございませんが、安倍総理を始め主要閣僚が出席し、論戦が行われます。

■石橋議員の質問時刻(目安)は 13:00~ (30分強)の予定です。

また、現時点での質問予定項目は以下の通りです。

1.新型コロナウイルス肺炎対策について

2.辺野古米軍基地建設問題について

3.安倍総理及び安倍後援会が公的行事である「桜を見る会」を私物化し、公選法等違反の疑惑がある問題について

明日の予算委員会は「一般質疑」として行われ、特定のテーマに限定されず、総理大臣及び関係大臣への質問が可能となります。

皆様の応援宜しくお願いします!!

 

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

post

☆2020年2月27日(木)春闘激励に伺いました☆

いつも応援ありがとうございます。

本日は、NTT労組中央本部で開催されてます第10回企業本部委員長会議に出席させて頂き、春闘の激励をさせて頂きました。

その後、情報労連さま、通建連合さまなどにも顔をださせて頂き、春闘の激励をさせて頂きました。

いつもと違う、新型コロナウイルスの感染が広がりを見せている中での春闘となってますが、体調に気をつけてあと少し頑張って下さい!!!

新型コロナウイルスの感染は、今後1、2週間が拡大か収束かの山場となるようですので、収束されることを祈るしかありません・・・

post

☆2月6日(木)NTT労組ドコモ本部北海道・東北・北陸総分会の皆さまが国会見学☆

いつも応援ありがとうございます。

さて、本日は、NTT労組ドコモ本部北海道・東北・北陸総分会より23名の皆さま国会見学へいらっしゃいました。

まずは、石橋議員と吉川議員と意見交換会をしました。NTT労組と政治との関わりや、電波法についてなど、お話させて頂き、皆さまからも貴重なご意見を頂きありがとうございました。その後、国会見学へスタート。まずは国会正面で石橋議員と吉川議員と一緒に記念撮影してから、本会議場、御休所、中央広場を見学しました。その後、参議院議員会館に入ってる石橋事務所を見学して頂き、渡辺秘書より国会事務所のお話をさせて頂きました。今日は、初めての国会見学の方もいらっしゃり、少しでも永田町の雰囲気を感じて頂けたら幸いです。

本日は寒い中、国会へお越し頂きありがとうございました!また是非お越し下さいね。(秘書いとう)

 

post

☆憲法・平和・教育を守る全国母と女性教職員の会との政策懇談会に出席☆

いつも応援ありがとうごございます。最近は、新型肺炎怖いですが、予防としてはマスク、手洗いうがいをしっかりして気をつけましょうね。

さて、5日(水)お昼に、日本教職員組合(日教組)が事務局をつとめる憲法・平和・教育を守る母と女性教職員の会と立憲民主党との政策懇談が開催され、立憲民主党から政務調査会長筆頭代理を務める石橋議員や厚生労働・文部科学・内閣・外交防衛の各部会役員らが出席し意見交換しました。母と女性教職員の会は、1954年に人権や平和を守るためにお母さんと教職員が手をつなぎともに運動することが必要だとの提起をきっかけに始まった草の根運動で、「子どもたちを守りましょう」「お母さんの体を守りましょう」「憲法を変えさせないようにしましょう」を合言葉に年1回の全国集会と、各省庁や政党などへの要請行動を取り組んでいます。

立憲民主党との懇談会では、午前中に行われた厚労省・文科省・内閣府・防衛省への要請内容をまとめた要請書が手渡されました。重点項目として、(1)30人学級の実現(2)教職員の育児・介護休業、(3)保育士・養護教諭の処遇改善(4)不妊治療への理解促進(5)シングルマザー支援策の周知(6)オスプレイ導入の中止(7)辺野古埋め立て中止(8)イージスアショア配備中止――等が要請されました。石橋議員は「ご要望いただいた内容が少しでも実現するよう党として取り組んでいきたい。不妊治療については党内にワーキングチームを立ち上げ政策をとりまとめていく。沖縄の基地問題をはじめ子どもたちに平和な社会を引きついでいきたい」と応えました。

 

 

post

☆明日1月31日(金曜日)予算委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。インフルエンザや新型肺炎など感染症が流行してますが、食事、睡眠、そして適度な運動で筋肉をつけて免疫力アップにつなげましょうね!さて、お知らせです。

明日1月31日(金曜日)、予算委員会で質問を行います!

安倍総理も出席しNHKテレビの生中継も予定されています。

■石橋議員の質問時間(目安)は 13:40~14:24です。

現時点での質問予定項目は以下の通りです。

1.安倍晋三総理大臣及びその後援会が「桜を見る会」を私物化していた疑惑について

2.補正予算案に多額の防衛省予算が計上され、その多くがいわゆる「兵器ローン(歳出化経費)」、特に対外有償軍事援助(FMS)による米国製兵器調達の後年度支払分に充てられていることの財政法上及び財政民主主義上の問題等について

3.沖縄県・辺野古において沖縄県民の民意に反して強行されている米海兵隊新基地建設工事にかかる諸問題について

4.沖縄県・宮古島で建設が強行されている地対艦・地対空ミサイルの弾薬庫(火薬庫)建設にかかる諸問題と、イージス・アショアの秋田県/山口県への配備にかかる諸問題について    

5.米国軍によるイラン革命防衛隊司令官の殺害(1月3日)及びイランによる報復攻撃(1月8日)という重大事案が発生している中で、その発生前の昨年末(12月27日)時点での閣議決定に基づき、自衛隊護衛艦・哨戒機を防衛省設置法4条「調査・研究」目的で中東に派遣することの問題について              

★明日の予算委員会のテーマは「集中審議(内政・外交の諸問題)」です。予算委員会ならではのテーマであり、文字通り、あらゆる領域の課題について、総理大臣を始め全ての大臣への質問が可能となります。石橋議員の予算委員会での質問は昨年3月26日以来です。 

質疑の模様は、下記のインターネット中継でもご覧頂けます↓※質問時間は目安です。

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

皆様の応援宜しくお願いします!!