post

☆本日2月8日(月曜日)19時~立憲民主党「国会解説2021」に出演します☆

いつも応援ありがとうございます。皆さま、まだまだ寒い日が続きますのでくれぐれも体調にはお気をつけて下さいね。

さて、本日2月8日(月曜日)19時から、石橋議員が、立憲民主党「国会解説2021」に出演します!

「国会解説2021」は、立憲民主党が国会情報発信の一環として実施しているコンテンツです。

今回、石橋議員は、本日行われた衆議院予算委員会での、川内博史議員、早稲田夕季議員、稲富修ニ議員、矢上雅義議員、山井和則議員の質疑のダイジェストをふまえつつ、コメントさせていただきます。

ぜひ、ご覧ください↓↓

【YouTube】  https://youtu.be/TKfrS347VC4

【ツイキャス】 https://twitcasting.tv/cdp_kokkai

参考情報:これまでの「国会解説2021」

○1/25(月)19:00原口一博国対委員長代行

https://youtu.be/LbKafuSv-sk

○1/26(火)18:00原口一博国対委員長代行

https://youtu.be/Epd53dVGqco

○1/27(水)19:00山井和則国対筆頭副委員長

https://youtu.be/-ivqj6vwgUw

○2/1(月)19:00大串博志役員室長

https://youtu.be/Z8mvlr5chJ0

○2/3(水)19:00川内博史政調会長代行

https://youtu.be/yEzRdR5DKYs

○2/5(金)19:00泉健太政務調査会長

https://youtu.be/GI5eCI8wXds

post

☆2月8日(月曜日)令和2年度の特別交付税に関する要請書を受け取りました☆

いつも応援ありがとうございます。今日から緊急事態宣言が1ヶ月延長されましたね・・・先の見えない状況ですが、引き続き感染対策を頑張って生活しましょうね。

さて、本日2月8日(月曜日)令和2年度の特別交付税に関する要望書を島根県安来市長 田中武夫様から受けとりました。行政のニーズが多様化するなかで、安来市における財政状況や政策についてお話を聞かせて頂きました。

 

post

☆2月5日(金曜日)NTT労組山口分会の皆さまから応援メッセージが届きました☆

いつも応援ありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症対策のため、出口の見えない自粛の日々が続いており暗いニュースばかりですが、そんな中、心が躍るプレゼントが届きました!

本日2月5日(金曜日)NTT労組山口分会の皆さまから、とっても素敵な手作りの応援メッセージが届きました!メッセージを拝見した瞬間、とっても嬉しくて、力強くて、感動しました!!!頑張ろうという気持ちになりました♪ 山口分会のお一人お一人さまからの温かいメッセージ本当にありがとうございます!!!コロナ禍において、講演や集会などができない中、本当に有難く、皆さまからのご期待に応えられるように引き続き頑張って参りますので今後とも応援どうぞ宜しくお願いいたします。

post

☆明日1月27日(水曜日)参議院 予算委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。緊急事態宣言が出されて2週間経ちましたが、新型コロナウイルスの収束が見通せない状況の中、今通常国会では、新型コロナウイルス関連法案の審議や予算案の審議など多くの緊急法案が山積みです。気を緩めることなく引き続き感染対策を徹底していきましょう!

さて、明日1月27日(水曜日)、参議院 予算委員会で、石橋議員が質問を行います!

案件は「令和2年度第3次補正予算案」に対する総括質疑で、菅総理大臣をはじめ全ての大臣が出席して、NHKテレビの生中継も行われます!

石橋議員の質問時間は、現時点で9:53~10:58(65分間)の予定となっています。ただし、参議院 予算委員会独自の「片道方式」のため、開始時刻・終了時刻共に予定通りにならない可能性がありますことをご理解ください。

今回の質問は石橋議員にとって、2021年最初の国会質問となります。

なお、現時点での石橋議員の質問予定項目は以下の通りです。

1.  菅義偉内閣総理大臣の政治姿勢と、政治と金の問題への対応について

2. 東京オリンピック・パラリンピックの開催の可否/是非について

3. 年末年始以降の感染爆発/医療崩壊/死亡者数の増加と、菅総理による①GoToキャンペーン停止判断の遅れ、②海外からの入国停止判断の遅れ、③緊急事態宣言再発令の遅れという「三つの後手後手」との関係性について

4. 英国等発の変異種の流入状況と市中感染の拡がりの実態、及び、変異種の感染力/致死力の現時点での評価と対策の強化について

5. 新型コロナ感染症の雇用や暮らしへの影響が長期化する中で、生活困窮者等に対する国の支援策が十分かつ適切に届いていない問題の認識と至急の改善策について

6.「#テレワーク差別」など非正規雇用労働者への雇用上/コロナ対策上の差別についての現状認識/問題意識と、差別的取扱いを行っている企業/事業主らへの厳正なる対処について

7.新型インフル特措法改正案及び感染症法等改正案において政府がこれまでの対策の遅れ/失敗を国民の責任に押し付けて罰則を導入しようとしている問題について

8. PCR検査等検査体制の徹底強化による陽性者(無症状感染者)の早期発見、早期隔離による感染拡大抑止の必要性と政府の具体的な強化計画について

9. 医療体制のひっ迫を解消していくための新型コロナ感染者対応病床の追加確保のために必要な施策と、自宅待機者/自宅療養者の急増に対する対策、健康状態/症状チェックのための対策について

10. 新型コロナ・ワクチンの承認申請/審査手続きの状況と、副反応情報やリスク・ベネフィットに関する国民への情報開示、及び、市町村における接種体制の構築状況と国からの支援策について

11. 新型コロナ感染者/発症者(無症状者含む)の後遺症問題に関する情報収集/調査/研究分析の取り組み状況と現時点での成果/結果、及び、後遺症に苦しむ方々への支援策や雇用主等への協力要請について(※筋痛性脳脊髄炎 (ME/CFS)やALSなどとの関係性の研究も含む)

質疑の模様は、NHKに加え、下記のインターネット中継でもご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

明日も、皆さまの応援宜しくお願いします。

post

☆第204回通常国会開会☆

いつも応援ありがとうございます。2021年もスタートしました。未だ終息がみえない新型コロナウイルスとの生活。引き続き、一人一人が危機感を募らせ自粛を心がけ、感染予防対策をしっかり徹底していくしかありません。

さて、本日1月18日(月曜日)第204回通常国会が開会しました。会期は6月16日(水曜日)までの150日間です。今国会の重点課題は、大きな問題のある令和二年度第三次補正予算案の審議からスタートし、新型インフル特措法/感染症法改正案、令和三年度本予算案となります。他にも、新型コロナウイルス感染症対策、75歳以上の医療費窓口負担2割化、デジタル庁設置などデジタル改革法案等々、提出される法案は63本、条約が11本です。とりわけ、新型インフル特措法/感染症法改正案は至急の課題です。

まず召集日の本日、天皇陛下をお迎えして開会式が行われます。その後、菅首相による、就任後初の施政方針演説が衆参本会議で行われます。そして1日置いて20日(水曜日)と21日(木曜日)の午後衆議院本会議で、続いて21日(木曜日)と22日(金曜日)に参議院本会議で、それぞれ各党会派の代表質問が行われることになります。

石橋議員の今国会での所属委員会は、引き続き野党側の筆頭理事を務める参議院厚生労働委員会、沖縄及び北方問題に関する特別委員会です。

党の役職としては、政務調査会筆頭副会長(兼 参議院政策審議会会長代理)、厚生労働部会 副部会長、社会保障調査会 副会長、中国ブロック常任幹事、島根県連 代表代行 です。

引き続き応援宜しくお願いします。

post

2021年 新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。旧年中も、温かいご支援・ご声援を本当にありがとうございました。

この場をお借りして、まず、年末年始も休みなく、新型コロナ感染症対応の最前線でがんばって下さっている医療従事者の皆さんに、心から感謝します。年末も感染拡大が続き、重症者数が増加している中で、東京などではすでに新規の入院患者の受け入れに困難をきたしていると伝えられています。現場は相当に厳しい状況だと思います。

医療機関への支援対応をしてくれている厚生労働省の担当の皆さんも、自治体や保健所の皆さんも、長期に渡る激務で相当に疲労が溜まっている状況だと思いますが、なんとしても医療従事者の皆さんの頑張りを支えていただきたいし、医療崩壊を食い止めて欲しい。そのために、年始も引き続き、あらん限りの支援の提供をどうか宜しくお願いします。

それにしても、東京都では、大晦日に1,337人の陽性者が確認されました。12月の早い段階から、この状況ではいずれ1,000人を超えるだろうと覚悟はしていましたが、一気に1,300人超えというニュースには、やはり衝撃を受けました。全国でも過去最多の4,515人となったそうです。政府もこの期に及んでようやく緊急事態宣言の必要性に言及し始めましたが、私たち野党が11月中旬からGoToの一時停止や、新型インフル特措法改正の必要性、医療機関・従事者への緊急支援などを提案していたことから考えても、あまりに遅すぎる対応ですし、危機意識のなさに愕然とするばかりです。この感覚・感度の違いは、一体なんなんでしょうか・・・。

昨年一年間、コロナ禍における政治の対応や、続けざまに発覚してきた政権や政治家の不祥事、政治の私物化を、皆さんは果たしてどのように受け止め、評価しておられるのでしょうか。政府も、与党も、そして野党も、いったい何のため、誰のための政治をやっているのかと、唖然としておられる方も少なくないのではないでしょうか。正直、私自身、国政に携わっている者としての自省と自戒も込めて、今の国政の状況を憂えています。このままではダメだという強い問題意識を抱かざるを得ないのです。

政治の役割とは、憲法が保障する一人一人の国民の権利、とりわけ生存権や幸福追求権、労働権や教育権を保障することに全力を尽くすことであるはずです。そのためには、何より平和を守り、その上で、公助の確保と共助の強化を通じて、社会的に弱い立場にある方々に安心と安全を提供しなければなりません。今回、コロナ禍であらためて顕在化した日本社会の脆弱性をしっかり認識し、強く問題意識をもち、その克服に全力を挙げることこそ、私たち政治を担う者の役割と責任ではないのでしょうか。

2021年、その強い問題意識の下、まずは新型コロナ感染症の克服に全力を挙げなければなりませんが、現状を考えれば、恐らく長期戦を覚悟しなければならないと思います。だからこそ、コロナ後の社会をも見据えて、命と、暮らしと、雇用を守るための社会・経済改革を断行していく1年にしなければなりません。そしてそのためには、やはり政権交代をめざすことのできる強い野党が必要ですし、選挙に勝って、緊張感ある国会を取り戻していかねばなりません。

目指すは、誰もが安心して育ち、働き、暮らしていける『つながって、ささえあう社会』の実現です。その決意をもって、今から、ここから、新しい年のスタートを切ります。今年もどうか温かいご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願いします!

2021年 元旦
参議院議員 石橋通宏

post

☆Zoom講演:NTT労組西日本企業本部 拡大総支部三役会議 政治学習会☆

いつも応援ありがとうございます。

さて、12月17日(木曜日) NTT労組西日本企業本部 拡大総支部三役会議 政治学習会で石橋議員によるZoom講演が開催されました。当初は大阪に足を運ばせて頂き講演させて頂く予定でしたが、コロナ感染者の増加により急遽、東京の国会事務所からZoomでの講演となりました。冒頭は、石橋議員の現在の国会活動や今年1年の国会質問、NTT労組組織内議員の紹介などお話させて頂きました。

 

その後、講演テーマである「今後のデジタル化と推進と課題について」60分講演させて頂きました。コロナ禍で露呈したICTの現状や、デジタル化に向けた課題、NTTに係わる今後の政治課題、私たちのめざす社会と政治について等々お話させて頂きました。

 

チャットや現地からの質問(与党になるための戦略は?格差によるデジタルデバイドについて、来年の石橋さんの意気込みを漢字一文字では?日本の教育費は髙いのではないか?野党共闘について等々)たくさんの貴重なご意見を頂き回答させて頂きました。日本のデジタル化は遅れてますが、コロナ禍においてデジタル化の推進が重要性を増し色々と考え直すきっかけとなったのではないでしょうか?コロナ禍において、講演も従来とは違うZoomスタイルでの取り組みが主流となってきそうです!

post

☆講演:情報労連中央本部主催「政治学習会」☆

 

いつも応援ありがとうございます。最近朝晩がとても寒くなってきましたので皆さま体調にをくれぐれも気をつけて下さいね。

さて、12月16日(木曜日)情報労連中央本部主催「政治学習会」で石橋議員が講演させて頂きました。情報労連加盟組合員役員の皆さまが、YouTubeLIVEで視聴して下さいました。テーマは、「コロナ禍における政治対応」ということで今年1年の国会質問などを振り返り、講演させて頂きました。質疑応答では、チャットでの質問が多く寄せられました。時間の関係でご回答することができなかったものについては後日、ご回答させて頂きたいと思います。1000人ほどの参加者の皆さまにご視聴頂きありがとうございました。コロナ禍において生活も働き方も一変してしまい大変な1年でしたが、来年には早くコロナウイルスが終息することを願うばかりです。

post

☆ Zoom講演:NTT労組データ本部 TU分会 分会長と石橋議員によるパネルディスカッション☆

いつも応援ありがとうございます。年末年始が近づいてきましたが、今年のお正月は家でゆっくり過ごしたいと思います。

さて、本日12月15日(火曜日)NTT労組データ本部 TU分会 で分会長と石橋議員によるパネルディスカッションZoom講演が開催されました。

テーマは沖縄県の辺野古基地問題を題材に、30分という短い時間でしたが、内容の濃いZoom講演となりました。辺野古基地問題について、なぜ、与党内から異論、問題提起などがないのか?アメリカ政府の考え方は?等々の質問も頂き、今回の講演を通して、辺野古基地問題について、若い組合員に皆さまに少しでも関心を持ってい頂けたら幸いです。コロナ禍において、Zoom講演が続きますが早くコロナが終息し現地に足を運び講演できる日がくることを祈るばかりです。