post

☆明日4月8日(木曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。4月は年度の始まりであり、入学、就職など人生の転機を迎えるイベントが多い時期ですね!気候が温暖なため花見をしたりお出かけしたい時期ですが、コロナで自粛の日々が続きますね・・・1人1人が気を緩めることなく引き続き感染対策を心がけましょうね。

さて、明日4月8日(木曜日)、参議院 厚生労働委員会で、石橋議員が質問を行います!

案件は、閣法「育児介護休業法改正案」です。

本法案は、今国会における厚生労働省所管法案としては唯一の「参議院先議」となります。

石橋議員は、当日のトップバッターとして、10時~11時の60分間、質問を行う予定です。

■なお、現時点での石橋議員の質問予定項目は以下の通りです。

1.新型コロナ感染症対策関連(4月7日の衆議院厚生労働委員会の更問い等)

2.看護師の介護施設等への日々派遣解禁問題におけるNPO法人日本派遣看護師協会の実態調査の問題について

3.厚労省内で発生したとされるパワーハラスメント事案(二件)について

【育介法改正案関連】

4.男性育休の取得促進が必要な理由について。特に、男女共同参画/男女平等/男女間格差解消の実現との関係。

5.現行の育休制度では男性育休が促進できない理由について。新たな制度を創設するのではなく、あくまで現行制度での男性育休取得の促進をすべきでないのかという疑問に対する回答。

6.二回までの分割取得を可能にする理由について。なぜこれまでは分割取得を不可としていたのに、今、取得可能にするのか? 単なる取得率引き上げのための策か?

7.今回の新たな男性育休制度のみ、育休中の就業を可能にすることの合理性/妥当性と、そのマイナス効果/逆効果の懸念について。これによって、かえって①男女間の格差/差別を助長し、②育休取得より仕事の方が大事であるという社会的観念や職場での評価を固定化するのではないのか? しかも、なぜこの重要なことが、法案の提案理由の説明で言及されていないのか? 隠したいからか?

8.新制度の下、4週間(28日間)の育休中に就労した際の、育休日数の扱いや、賃金/育休給付の支払いとの関係、及び社会保険料等の扱いについて。

9.今回の法案における有期雇用労働者に係る育児休業/介護休業取得の要件緩和で、果たしてどれだけ有期雇用労働者を含む非正規雇用労働者の育児休業/介護休業取得が進むのか(あまり進まないのではないか)という懸念について。

10.派遣労働者の育児休業/介護休業取得の現状と課題について。特に、無期雇用派遣/常用型派遣だからと言ってきちんと取得が出来ているのか否かという問題と、とりわけ登録型派遣労働者の場合は対象にすらならないのではないかという問題、及び、それらの問題に本法案がどう応えているのか(いないのか)?

11.育児休業に係る雇用環境整備に関する措置の具体的内容について。

12.妊娠/出産の申し出時に制度周知と意向確認をする措置について。特に、単なる意向確認ではなく、育休取得の促進義務を課すべきではないのかという疑問への回答は?

13.育児休業の取得状況の公表義務がなぜ1,000人以上事業主なのかという強い疑問について(例えば、休業支援金の対象は中小企業のみとし、それ以上の中堅・大企業を除外しておきながら、ここでは1,000人以上のみ義務化することの合理性/妥当性の問題)。

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

明日も応援宜しくお願いします。

post

☆明日3月30日(火曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。暖かい日が続き、桜も満開で春本番ですね!引き続き感染対策をしかっりして生活しましょうね。

さて、明日3月30日(火曜日)、参議院 厚生労働委員会で、石橋議員が質問を行います!

案件は、「一般質疑」で、厚生労働省所管分野全般についての質問が可能です。

■石橋議員の質問時間は、10時30分~11時(30分間)の予定です。

■なお、現時点での石橋議員の質問予定項目は以下の通りです。

  1. 現在の新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考えれば、やはり3月21日の解除は失敗だったのではないか?
  2. 休業支援金について、中小企業労働者の申請期限が3月末から延長されたのは歓迎するが、未だ制度を知らない対象労働者の申請/受給確保をどう実現するのか?
  3. 新型コロナワクチンの65歳以上高齢者への全国自治体での接種完了時期の見込みは? また、一般接種希望者の接種開始時期及び完了見込みはどうなるのか?
  4. ファイザー社製新型コロナワクチンの冷蔵輸送の問題について、海外での冷蔵輸送実績はあったのか? 国内での輸送実験の有無は? また、ファイザー社が推奨する冷凍輸送方式に対応した冷凍輸送用バッグは調達/配付可能ではないのか?
  5. 内閣府の小林大臣補佐官が、28日の民放番組で、今後、複数の種類のワクチン接種が始まった場合、「接種会場ごとに打つワクチンを決めていく。それは公表されるので、会場を選べば打つワクチンを選ぶことができる」と発言したことについて。
  6. 派遣労働者にかかる問題について。昨年来、どれだけの派遣労働者(特に非常用型、登録型派遣労働者)が休業手当を支払われたか、または休業支援金の申請/受給ができたのか?
  7. 派遣労働者について、派遣元事業者と無期雇用契約を結んでいるのに、派遣契約が切れたことをもって雇用を打ち切るような契約や実態が横行している問題、及び、派遣待機中の賃金が支払われなかったり6割程度の手当しか払われない問題について、厚労省はどのように認識し、厳正なる対処を行っているのか?
  8. 派遣元事業主による「育休代替派遣」隠しが横行している問題について、厚労省は認識/実態把握をしているのか? このような派遣法令違反に対し、いかなる対処を行ってきたのか?

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

明日も応援宜しくお願いします。

post

☆明日3月23日(火曜日)参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染対策をしっかりして生活しましょうね!

さて、明日3月23日(火曜日)、参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会(案件は「予算委員会委嘱審査」)で、石橋議員が質問を行います! 

当該委員会での質問は、昨年の3月19日(案件は今回同様「予算委員会委嘱審査」)以来、1年ぶりです!

質問の多くは河野太郎担当大臣に行うことを予定しており、石橋議員との間で厳しい論戦が展開される見通しです。

■石橋議員の質問時間は、現時点で、10時20分~10時47分(27分間)の予定です。

■なお、現時点での石橋議員の質問予定項目は以下の通りです。

1.北方基金の取り崩し状況と今年度/来年度の基金事業の現状、及び、来年度の隣接地域振興策の内容について

2.漁船等の拿捕問題のその後の対応状況とその効果について

3.北方領土における新型コロナ感染症の感染状況と、新型コロナ関連の医療支援等の実績について

4.沖縄振興一括交付金の度重なる減額と国直轄事業の増額は現行沖振法の趣旨/精神に反するという問題について

5.宮古島・石垣島における自衛隊駐屯地/ミサイル基地/弾薬庫の建設問題と、国民保護計画の改定状況について(河野担当大臣、防衛副大臣)

6.沖縄振興特措法の評価・検証と、次なる改定の方向性について

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

明日も応援宜しくお願いします。

 

 

post

☆明日3月19日(金曜日)参議院予算委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。東京も桜が開花されて春到来ですね。新型コロナウイルスの影響で華しい春という気分にはなれませんが・・・

21日(日曜日)1都3県で緊急事態宣言が解除されますが、解除されてもウイルスは油断できませんので、引き続き感染対策をしっかり続けていきましょうね。

 

さて、明日3月19日(金曜日)、参議院 予算委員会で、石橋議員が菅総理他各大臣に質問を行います! (NHKテレビ中継あり)

石橋議員の質問時間は昼休憩を挟み、午前と午後に分かれており、以下の予定となっています。

(午前)・11:34~11:54

(午後)・13:00~13:37

■なお、現時点での石橋議員の質問予定項目は以下の通りです。

  1. 新型コロナウイルス感染症にかかる1都3県に対する緊急事態制限を3月21日で解除するとした判断の妥当性について
  2. ファイザー社製新型コロナ・ワクチンの自治体への供給/配送計画と、自治体における接種体制の構築状況、及び、個別接種用ワクチンの冷蔵輸送の是非/可否について
  3. コロナ禍を乗り越えるためにも賃上げによる勤労者世帯の生活の下支えが必要とされる中で、春闘集中回答日(3月17日)の結果が低水準に留まってしまったことについての菅総理の受け止め
  4. 新型コロナウイルス感染症の影響の長期化によって生活困窮状態に陥ってしまっている非正規雇用労働者、とりわけ女性労働者への緊急支援策(特に休業手当の支払い確保/休業支援金の支給拡大・徹底)について
  5. 東京電力柏崎刈羽原子力発電所におけるID不正利用及び核物質防護上重大事態になり得る状況にあった問題について菅総理にとっての「法の支配」の意味について
  6. ミャンマー国軍による市民の殺戮行為/人権・自由の蹂躙行為を断固許さない菅総理の決意と政府の具体的な行動について
  7. 「難民の地位に関する条約」の締約国としてのわが国の国際的責任と、国際法違反の「出入国管理/難民保護法」の改正のあり方について 

質疑の模様は、NHKテレビの生中継に加え、下記のインターネット中継でもご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

明日も応援宜しくお願いします。

post

☆明日3月16日(火曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。最近春らしい天気になり東京でも桜が開花し今年もいよいよ桜シーズンが到来。しかし新型コロナウイルス感染症により自粛が呼びかけられてますね・・・コロナが収束して来年の春は、お花見できるといいですね。引き続き3密を避け、感染対策をしっかりしましょうね!

さて、明日3月16日(火曜日)、参議院 厚生労働委員会で、石橋議員が質問を行います!

案件は「田村厚生労働大臣の所信に対する質疑」で、厚生労働省所管分野の全てに対する質問が可能です。

明日は、参議院厚生労働委員会の単独委員会としては、2021年最初の質疑となり、石橋議員は与野党を通じて、最初の質問者として、10:00~10:40(40分間)に質問を行う予定です。

なお、現時点での石橋議員の質問予定項目は以下の通りです。

  1. 厚生労働省における倫理規定上の「利害関係者」の定義と「1万円を超える飲食」の届出件数、及び、接触等についての報告件数の実態について
  2. 1都3県での緊急事態宣言の解除基準と、及び第四波の懸念と宣言解除後の対応について
  3. 新型コロナ感染症の雇用への影響と具体的な施策/支援策について
  4. 新型コロナ対策を含む雇用関連支援策の拡充と確実な実行が求められる中で、多数のハローワーク職員が3月末で雇い止めになるという問題について
  5. 新型コロナワクチンの接種計画と自治体における接種体制の確保、及び、副反応のこれまでの判明実態とその現時点での分析/評価について

質疑の模様は、下記のインターネット中継でもご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

明日も応援宜しくお願いします。

post

☆絶対に風化させることなく、本格的な復興へ 東日本大震災から10年を迎えて☆

本日311日、東日本大震災・東京電力原発事故から10年の節目を迎えました。

改めて、犠牲となられた皆様に心より哀悼の意を表します。また、未だに避難生活を送られている4万人を超える方々をはじめ、被災されたすべての皆様にお見舞いを申し上げます。この間、多くの皆様が、困難を抱え乗り越えながら、一歩ずつ前に進んでこられました。そのご努力に心より敬意を表します。この10年間で、住宅や道路などハード面での復旧は一定程度進みました。しかし、被災者の皆様が元の暮らしを取り戻せたわけではありません。心のケア、生業(なりわい)や働く場の復活、コミュニティの再生はいまだ途上であり、一部の地域ではまだスタート地点に立ったばかりです。土地をかさ上げし道路は良くなったけれど、働く場が無い、病院が無い、地域の知人・友人が戻らないなどの理由で、住みたくても住めないという方々が数多くいます。

あの日から10年を迎え、改めて、真の復旧・復興はこれからだという思いを強くしています。この震災と原発事故を風化させることなく、これから本格化していく復旧・復興を最大限前に進める責任を負っていることを、忘れてはならないと強く感じています。あの震災と原発事故による途方もない犠牲と、その後に多くの方々が直面した困難の中で得られた教訓を、未来に活かしていくことも大切な責任です。地震や豪雨などが頻発し、さらに大きな災害が我が国を襲う可能性も否定できません。そのときに、東日本大震災の経験と教訓を生かすことで、被害を最小限に抑え、人々の暮らしや地域、事業などを守ることができる状況を作るため、全力を挙げていく決意です。次の10年へ。真の復旧・復興へ。風化を許すことなく、常に皆さまに寄り添い、皆さまの立場に立って、真の復興・復旧を進めてまいります。

 

 

 

 

 

 

post

☆3月8日(月曜日)枝野代表ら党幹部と情報労連との意見交換会☆

いつも応援ありがとうございます。3月半ばですがまだ寒い日が続いておりますので皆さま寒暖差で体調を崩さないように気をつけて下さいね。

さて、3月8日(月曜日)来夏に行われる第26回参議院選挙の情報産業労働組合連合会(情報労連)の組織内候補予定者となることが確定した石橋議員や情報労連の野田三七生央執行委員長と、枝野代表ら党幹部との意見交換を行いました。

石橋議員は「この10年半、組合員はじめ国民の皆さまのために走り回ってきたつもりだが、この度参院議員として3期目の挑戦をさせていいただくにあたり、コロナの影響もしかり、われわれに対する期待の大きさを重く受け止めさせていただいている。引き続き、働く者の立場に立った政策を追究し、結果を出してまいりたい」とあいさつしました。

枝野幸男代表は「石橋議員は出身の組織内はもとより、そうでない立憲民主党にシンパシーのある一般の有権者からも非常に人気がある。特に労働問題を中心に、厳しい立場に立っている皆さまの声をしっかり代弁して、分かりやすく示してきた結果だ」と応えました。

引き続き頑張って参りますので応援宜しくお願いいたします。

 

post

難民問題を解説するリーフレットをアップしました

いつも応援ありがとうございます。

「youtubeチャンネル みちひろばオンライン」にて、2月18日に公開した『難民等保護法案提出』内でご紹介しました、

難民問題を分かりやすく解説しているリーフレットを、こちらにアップロードしました。

画像クリックでリーフレットをご覧になれます

ぜひ、ご覧ください。

 

みちひろばオンラインのチャンネル登録、よろしくお願いします*
<https://www.youtube.com/user/ishibashimitihiro>

post

☆本日2月19日(金曜日)KDDI労組「第24回中央委員会」でご挨拶☆

いつも応援ありがとうございます。

本日、オンラインで開催されました、KDDI労組「第24回中央委員会」に石橋議員が来賓としてご挨拶させて頂きました。

 

post

☆本日2月10日(水曜日)20時~Clubhouseトークイベント第4弾開催☆

いつも応援ありがとうございます。緊急事態宣言が延長されたので、引き続き自粛生活を頑張りましょうね。

さて本日、2月10日(水曜日)20時より1時間限定で、Clubhouseトークイベント第4弾に石橋議員が話し手として参加します!今回は、コロナ禍の非正規雇用労働者問題について、国会議員の仲間たちと本音でトークします。

なぜ公的な支援が多くの困窮する女性労働者に届かないのか、これから非正規雇用問題にどう立ち向かっていくのかなど、取り上げたいと思います。当事者の皆さんからの発言や質問や意見も、歓迎します!Clubhouseで自由に会話をしましょう!