post

☆インターン便り☆

インターンシップでお世話になりました、宮本です。

12月6日、10日間のインターンシップが終了いたしました。

インターン初日、議員会館という、普段は立ち入りできない場所で最初は不安な気持ちでいっぱいでした。

しかし、石橋先生と秘書の皆さんが暖かく迎えてくださり、非常に落ち着いた気持ちで挑むことができました。

10日間が終了した現在、私が学んだこと、感じたことを述べさせていただきます。

前半の5日間は、今後の国会の動きや政治の知識を学び、国会見学、さらに本会議と衆議院解散の傍聴をしました。また、最初の5日間ということもあり、実際に働く方々を見て、日々の仕事内容、社会人のマナーも併せて学びました。

秘書の皆さんが、私の直さなくてはならないところをはっきりと伝えてくださり、大変助かりました。言われたことを持ち帰り、明日に向けて改善する日々を通して、自分の成長を実感しました。

さらに、運良く衆議院解散をこの目で直接見ることができました。テレビのニュースで見ていた光景が近くにあり、政治をより身近に感じるようになりました。それがきっかけとなり、首相指名選挙の中継を見てみたり、政治関連のニュースを見てみたりと、以前の自分とは明らかに変わることが出来たと感じています。

しかし、前半の最終日、厚生労働省の方々との会議に同席させていただいたとき、自分の意見を明確に発言することが出来ず、自分の足りないところに気付かされました。

後半の5日間では、会議の出席、本会議と予算委員会の傍聴をしました。

予算委員会の傍聴は、傍聴席が近く、臨場感がありました。本会議と違い、論戦形式のため、度々笑いが起きていたり、素の話し方を見ることが出来たり、本会議とはまた違った視点で見ることができました。

また、会議の出席は前半に行わなかったことで、議員さんと秘書の仕事の理解をさらに深めるきっかけになりました。会議の内容は多種多様で、会場によって出席者や雰囲気の違いがあり、毎回見応えがありました。

前半に引き続き、電話応対やお茶出しなども行いました。回数を重ねるにつれて基本的な作法が身に付いた実感があり、今後のアルバイトや将来の就職先で活用していこうと思っています。

このインターンシップ10日間で、数え切れないくらい多くのことを体験させていただきました。

私に沢山の学びの機会をくださった、石橋先生、秘書の皆さん、ありがとうございました。

post

☆第216回臨時国会召集☆

 

 

post

☆NTT労組持株グループ本部の皆さまが国会見学☆

いつも応援ありがとうございます。少しずつ寒くなってきましたので皆さまお体ご自愛くださいませ。

さて、本日11月22日(金)NTT労組持株グループ本部から27名の皆さまが国会見学へいらっしゃいました。

最初に石橋議員と意見交換会をさせていただきました。石橋議員からは国会情勢の話などをさせていただいた後、参加者の皆さまから質問をいくつかいただき、税制に対する考え方や、IT政策・エネルギー政策の話等々盛りだくさんの意見交換をさせていただきました。

 

その後、国会見学スタート。本会議場、天皇陛下のご休所、中央広場、国会正面へ移動して国会議事堂をバックに記念撮影をしました。

国会見学を通して少しでも政治を身近に感じていいただけたら幸いです。

post

☆第215回特別国会召集日☆

いつも応援ありがとうございます。すっかり秋になり紅葉シーズンもあと僅か・・・冬支度の季節になりましたね。

さて、11月11日(月曜日)第215回特別国会が召集されました。会期は11月14日までの4日間です。

特別国会では、連立与党が過半数に満たず、決戦投票で石破茂首相は無効票に助けられ、第103代首相に選出され、自民、公明両党の連立による第2次石破内閣を発足させました。

これを機に、形骸化した審議を変えていきたいと思います。民主主義で大切なのは結論に至るまでの過程だが事前審査では国民に見えません。少数与党の現状で、野党との交渉なしでは法案も通りません。

引き続き、立憲民主党は与党と議論をしっかり進め、まっとうな政治と皆さんの暮らしを守るために頑張りますので応援よろしくお願いいたします。

post

☆第214臨時国会閉会☆

いつも応援ありがとうございます。少しずつ寒くなってきましたので皆さまお体ご自愛くださいませ。

さて10月9日(水)衆議院が解散され、第214臨時国会は9日間の会期を終えました。

私どもは従来から、能登半島の地震、それから豪雨、これに対して大変な被害が生じているわけですから、復旧へ向けてしっかりと対応ができる、そのための補正予算の早期の成立を求めてまいりました。

石破内閣が発足をして、そしてこの内閣がどういった喫緊の課題、さまざまな問題に取り組んでいくのか。あるいは閣僚の資質ということもそういった点について予算委員会を開いてしっかりと審議をして、国民の皆さんの判断をする材料をきちっと与えてから、そして総選挙をやるべきだということで、このことも繰り返し求めてまいりましたが、3年ぶりに解散しました。

15日公示、27日投開票の衆議院選挙に向けて事実上の選挙選に入りました。政治と金の問題への対応、賃上げの定着など経済政策の具体策などが争点となり国民の審判が下されることになります!

石橋議員も全国選挙応援に参りますので、皆さま応援よろしくお願いします。

post

☆第214臨時国会召集☆

いつも応援ありがとうございます。10月に入り、真夏のような猛暑はようやく収まってきましたが季節の進みはゆっくりですね。皆さま体調にはお気をつけてお過ごし下さい。

さて、10月1日(火曜日)に第214臨時国会が召集されました。自民党の石破茂総裁が午後の衆参両院本会議で第102代首相に指名され、夜に石破内閣が発足しました。

石破氏は9日に衆院を解散し、27日投開票の日程で衆院選を行う方針です。我々野党は十分な審議時間を確保するよう要求してましたが、1日衆院議院運営委員会で、会期を9日間とすることを与党の賛成多数で決めました。石破氏は「国民に正面から向き合い、誠心誠意語っていく。逃げないで実行する」と語りましたが、予算委員会も開かず、首相就任から戦後最短で衆議院を解散するので、石破氏が選挙前に提供すると言った「国民が判断できるだけの材料」とはいったい何だったのでしょうか。結局、国民や国会より党利党略の方が大事なのでないかなとつくづく感じます。トップが変わっても、自民党は変わらないですね。

もちろん、私たちも解散になれば堂々と戦っていきますので、応援よろしくお願いします!

post

☆情報労連「沖縄ピースすてーじ2024」に参加☆

いつも応援ありがとうございます!梅雨入りしましたが全国的に猛暑が続いておりますので皆さま熱中症にはお気をつけてお過ごしください!

さて、国会が正式に閉会した6月23日(日)~25日(火)まで、石橋議員は情報労連「沖縄ピースすてーじ2024」に参加してきました。

今年は、通常国会がすでに閉会したこともあって、23日の初日から、25日の行動まで2日半にわたって行動に参加することができました。

石橋議員は、出身組織である情報労連が主催する「平和四行動」 — 沖縄、広島、長崎、北方領土 — には、毎年、できる限り参加して、全国から集まってくる仲間たちと、戦争の悲惨さ、愚かさ、そして平和の大切さ、尊さをみんなで確認し合う機会を大切にしています。

例年、6月23日の慰霊の日を初日にして開催される「沖縄ピースすてーじ」には、2009年から、コロナの影響で中止やオンライン開催を余儀なくされた時以外はほぼ毎年、現地参加をしていて、四行動の中でも特に思い入れのある恒例行事になっています。

沖縄の平和行動が特別なのは、79年前、第二次世界大戦で唯一の地上戦が戦われ、20万人が戦死。うち9万4千人(恐らくはそれ以上)の沖縄の一般県民/市民が犠牲になったことに加えて、戦後79年経った今もなお、いや、今またさらに、米軍および自衛隊の基地が新たに建設され、基地の固定化と要塞化が、国によって沖縄の民意を踏みにじりながら進められているからなのです。

今回の沖縄ぴーすステージの挨拶でも、石橋議員はそのことを全国からの参加者の皆さんに訴えました。79年前の戦争の悲惨さ、愚かさを知ることと共に、今もなお、沖縄は安全保障の強化の名の下に基地負担を強要されている現実をぜひ自分事として見て、知って、そして伝えて、行動して欲しいと!今回の沖縄ピースすてーじへの参加で、石橋議員も今後の国会での闘いに向けた決意を新たにしました。

post

☆6月21日(金)第213通常国会 事実上閉会☆

いつも応援ありがとうございます。近畿・東海・関東甲信で梅雨入りしましたね。平年より2週間遅れての梅雨入りのようです。

さて、6月21日(金)、第213通常国会は、事実上閉会しました。

石橋議員は、参議院立憲民主党の国会対策委員長筆頭代理と予算委員会の野党筆頭理事を兼務し、国会運営と政策論戦の両方で野党の先頭に立ち、現下のさまざまな問題の追及や政策課題の実現のために奮闘してきました。

特に、本日閉会した第213通常国会では、自民党の裏金問題が大きな争点となり、石橋議員も党の先頭に立って論戦に挑みました。

裏金問題の本質は、自民党が長年にわたり、巨額の献金をしてくれる一部の支援者や有力者のための「裏金政治」を続けてきたことです。

今国会は自民党の派閥裏金事件の真相究明と再発防止のための政治資金規正法改正が焦点となりましたが、今回のように抜け穴を抜け穴のままにして、法案を成立させることは前代未聞と言えますし、国会の恥、参議院の恥でしょう。間違いなく、参議院の歴史に汚点を残すことになりました。閉会中でも政治倫理審査会を開き、真相究明を行う必要があるものと考えています。

 

 

post

【告知】☆6月19日(水曜日)国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)が行われます☆

いつも応援ありがとうございます。梅雨入り間近ですが今日の晴天は気持ちよいですね!

さて、本日19日(水曜日)15:00~国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)が行われます(NHK生中継あり、所要45分程度)。

与野党の党首が一対一で論戦を展開する国会の党首討論が開かれるのは、菅政権下の2021年6月以来、3年ぶり。岸田文雄首相の就任後初めてとなります。

立憲民主党の発言者は泉健太代表です。

■泉健太代表の質問時間は以下の予定となってます

15:00~15:26

*質疑の模様はNHK生中継もありますが、下記からもご覧いただけます。

<YouTube>

https://www.youtube.com/watch?v=gzj9oGhuLeI

<ツイキャス>

https://twitcasting.tv/cdp_kokkai

応援よろしくお願いします。

 

 

 

post

☆6月18日(火曜日)参議院厚生労働委員会で質問に立ちます☆

 いつも応援ありがとうございます。梅雨入り前から厳しい暑さが続いてますね。皆さま体調には気をつけてお過ごしください!

さて、明日6月18日(火曜日)、参議院 厚生労働委員会で、石橋議員が質問を行います! 

議題は「一般質疑」です。今回の質疑は、会期延長がない限り、今国会における石橋議員の最後の質問となる見通しです。

■石橋議員の質問時間は、以下の予定となっています。

10:20 ~ 10:40 (20分間)

■なお、現時点での石橋議員の質問項目は以下の通りです。

1.桐生市における生活保護費問題について

2.強度行動障害者の現状と支援体制、および「国立重度知的障害者総合施設のぞみの園」の役割について

3.6月14日(金)に可決・成立した育成就労法案において、漁業・農業について派遣労働が解禁される問題について

4.介護事業者の倒産件数の増加と介護福祉士/職員の処遇改善/人手不足への対応について

 

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

明日も応援よろしくお願いいたします