post

☆2月17日(金)情報労連 関東信越ブロック支部の皆さまが国会見学☆

いつも応援ありがとうございます。今日はお天気がよく冬晴れの1日でした!

さて、本日は情報労連 関東信越ブロック支部より29名の皆さまが国会見学へいらっしゃいました。

まずは、国会見学スタート。本会議場→ご休所→中央広場(3月下旬まで工事中)外観→国会正面の順番で周りました。国会正面では石橋議員と吉川議員が駆けつけて一緒に記念撮影しました。その後は、会議室で組織内 田嶋議員、岡本議員、吉川議員、石橋議員から挨拶をさせていただきました。

本日は国会へお越しいただきありがとうございました。本日の国会見学の体験を、職場の皆さんにもお伝えしていただけたら幸いです。

post

☆2月15日(水)NTT労組中国総支部アクションコース13名の皆さまが国会見学☆

  1. いつも応援ありがとうございます。今日は関東地方は風が強くてとても寒い1日でした。

さて、本日はNTT労組中国総支部アクションコースより13名の組合員の皆さまが国会見学へいらっしゃいました。本日は、衆議院予算委員会を傍聴するため、衆議院側での国会見学となりました。

NTT労組中国総支部の安達執行委員長のご挨拶後、石橋議員と吉川議員と意見交換会をしました。石橋議員からは、まず国政報告をさせていただき、政治が本気で東京一極集中を止め、地方の再生に向けた政策をしていかなければならない必要性や、他国と比較すると日本はICT化が非常に遅れていることがコロナ禍で露呈されたデジタル化を促進するために、ICT情報政策などの抜本的な改革を進めいていく必要性があることなどお話させて頂きました。

その後、岸田総理をはじめ閣僚が出席している衆議院予算委員会を傍聴しに行きました。TVで見る予算委員会をじかに見ることで少しでも政治を身近に感じて頂けたら幸いです。

その後、国会正面で記念撮影をしたり本会議場を見て周り最後に天皇陛下のご休所、議長応接室を訪問しました。

本日は、たくさん歩きましたので足が疲れたかもしれませんが少しでも国会見学を通して政治に対する意識を高めて頂けたら幸いです。

本日は寒い中、国会見学にお越しいただきありがとうございました。

post

☆2月11日(土曜日)立憲民主党島根県連主催タウンミーティング@松江に出席☆

いつも応援ありがとうございます。真冬らしい寒さがつづいておりますので皆さまお体ご自愛下さい。

さて 2月11日(土)は、立憲民主党島根県連の主催で「つながるタウンミーティングin島根」と「「2023躍進の集い」が島根県松江市で開催され、石橋議員も島根県連の代表代行として参加してきました。

この日のつながるミーティングには、党本部から「つながる本部」本部長代理の辻元清美参議院議員と、同じく副本部長の石川大我参議院議員が参加。『認め合い、支えあう社会へ〜多様性とジェンダー平等』というテーマで、参加してくれた党員・サポーター・パートナーズ、そして市民の皆さんとの対話を行いました。島根県連の亀井あきこ代表を交えたパネル形式のトークでは、石橋議員が司会進行とコーディネーター役を務めて、参加者の皆さんからいただいたご意見やご質問にお答えしながら話を進めていきました。多様性に関わる質問やご意見もいただいたのですが、それ以上に、島根県が抱える課題、過疎化の問題や公共交通(特に鉄道路線)の維持、農業・医療の担い手の確保などの課題についてのご質問が多数、寄せられました。続いて行われた「躍進の集い」は、人数を絞り、感染症対策を講じながら島根県連として3年ぶりに開催したパーティ形式の会合でした。会合には、丸山達也島根県知事も出席し、来たる統一地方選で県議会選挙に臨む県連の仲間たちも一同に会し、今後の活動に向けた決意を力強く述べられました。

石橋議員も、この日の二つの会合を通じて、あらためて出身地である島根県の課題を再認識することができました。政治が本気で東京一極集中を止め、地方の再生に向けた政策を断行していかなければ、今後10年、20年で、地方はますます過疎化・人口減少が進み、特に中山間地の暮らしが維持できなくなってしまいます。今後、立憲民主党として、真に実効性ある地方再生のための政策立案ができるよう、石橋議員も県連も皆さんと力を合わせて頑張っていきたいと思います。

post

☆2月10日(金)NTT労組 西本社総支部 京橋営業分会/京橋コーポ分会/京橋設備分会/UN 本町分会の皆さまが国会見学☆

いつも応援ありがとうございます。今日は関東地方は内陸部を中心に朝から雪が降っており、正午からはみぞれや雨に変わり寒い1日でした。

さて、本日はNTT労組 西本社総支部 京橋営業分会/京橋コーポ分会/京橋設備分会/UN 本町分会より32名の組合員の皆さまが国会見学へいらっしゃいました。

参観ロビーから国会見学スタート。参議院本会議場、天皇のご休所から雨の降る中外へ出て、前庭、国会議事堂をバックに石橋議員と一緒に記念撮影しました。残念ながら、国会見学コースに含まれている中央広間は令和5年1月30日(月)から3月下旬まで、工事のため御覧いただけませんでした・・・また工事が終わりました是非お越しください!

国会見学終了後は、石橋議員から国政報告などさせていただき、意見交換会をさせていただきました。

少しでも政治を身近に感じていただけたら幸いです。

本日はお天気が悪く寒い中、国会見学へお越しいただき本当にありがとうございました!

post

☆2月4日(土曜日)運輸労連大阪府連主催「労使懇談会」で講演☆

いつも応援ありがとうございます。2月に入り暖かい日寒い日が交差する日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、2月4日(土曜日)、石橋議員は、日頃から応援をいただいている運輸労連の大阪府連が主催した「労使懇談会」に参加して、約1時間、「運輸産業と政治」というテーマで講演をさせていただきました。

運輸労連の皆さまには、石橋議員が参議院選挙の比例全国区に初めて挑戦をした2010年からご推薦・応援をいただいていており、以来、石橋議員は運輸労連政策推進議員懇談会のメンバーとして活動してきています。

皆さまも、毎日のように、運輸労連の皆さまにはお世話になっていると思います。運輸・物流・宅配業を日夜、支えていただいているのが運輸労連組合員の皆さまですので、経済や生活に必要な物資・資材が届くのも、宅配で物が届いたり送ったりできるのも、運輸労連組合員の皆さまが暑い夏も寒い冬も頑張っていただいているおかげなんですね。しかし、その運輸労連組合員の皆さまが、全産業平均と比較して、圧倒的に長時間労働で、しかも平均賃金が低く、過労死や精神疾患など労働災害が多いというのはご存知だったでしょうか? それもこれも、1990年代以降、規制緩和によって事業者数が激増し、過当競争の下で料金引き下げ競争に陥ってしまい、結果的に、担い手たる労働者の労働条件や安心・安全が犠牲にされてきた結果なのです。つまりは、政治の責任で、今一度、労働者が犠牲になるような規制緩和は見直して、健全な業界を取り戻していかないといけないわけです。

この日の講演では、こういった問題意識とそのための政治の役割をお話しさせていただいた上で、だからこそ運輸産業の労働者の皆さまには、政治に声を上げて欲しい、政治に参加・参画して欲しいというメッセージをお伝えさせていただきました。これを機に、今後も引き続き、運輸労連の皆さまと連携・協力しながら、若い世代の皆さまが安心してこの大切な運輸・物流・宅配業界に入ってきてくれるよう、石橋議員も政治の場で努力していきます。

 

 

post

☆小嶋秀行県議会議員(情報労連・NTT労組自治体議員団)の県政報告会出席☆

いつも応援ありがとうございます。朝の冷え込みが厳しく毛布が恋しい季節ですね。

さて、1/28(土曜日)石橋議員は、大分で、小嶋秀行県議会議員(情報労連・NTT労組自治体議員団)の県政報告会に参加して、国政報告も兼ねて小嶋県議への激励の挨拶をしてきました。

 

小嶋県議は、石橋議員と同じ情報労連・NTT労組の出身で、石橋議員が2010年に初めて参議院選挙に挑戦した時から応援・ご指導をいただいて、この12年間、連携・協力してきた先輩議員です。この春の統一自治体選挙で4期目の挑戦をされることになっていて、今、春の決戦に向けて精力的に活動を展開されているところです。この県政報告会でも、次なる決戦に向けた決意を述べられましたが、石橋議員も、ぜひこれからも小嶋県議と一緒に仕事をしていきたいという思いを込めて、後援会の皆さんに今の日本社会や地方の課題と、その解決に向けては地方議会の役割が極めて重要であることなど、お話をさせていただきました。

土曜日は、本当は朝の便で大分に入る予定だったんですが、大分空港が積雪のため、当初乗る予定だった便が欠航になり結局、除雪にかなりの時間を要し、大分市内に到着した時には、当初、講演する予定だった情報労連大分県協の政治学習会には間に合わうことができませんでした・・・石橋議員も情報労連大分県協の、特に若手の皆さんに今の政治課題、特に、少子化対策や教育の無償化について問題提起させていただく準備をしていましたが、お話ができなくて本当に残念でした。また機会があればよろしくお願いします。

 

post

☆第211回通常国会召集☆

いつも応援ありがとうございます。寒い日が続いておりますので皆さま体調にはお気をつけてお過ごし下さいませ。

さて、本日1月23日(月曜日)第211回通常国会が召集されました。会期は、150日間です。本日午後、岸田総理は衆参両院で施政方針演説を行いました。

子ども・子育て、防衛力強化、原子力政策、貯蓄から投資、賃上げ、新型コロナウイルス等など、課題は山積みです。

とりわけ、第211回通常国会では、「安保三文書」や「原発推進」などの重大政策が論戦の中心となり、「増税内閣対野党」という対決の構図になることは確実です。論戦は、まず衆議院予算委員会から始まりますが、石橋議員も参議院予算委員会の野党筆頭理事として、戦いの最前線で全力投球を行っていきます。

なお、この通常国会には、新たに60本の法案が政府から提出される予定です。こちらについては、石橋議員は、国会対策委員長代理として、審議日程全般の差配を行わなければなりません。いずれも、秋の臨時国会に続いての大役であり、150日間という長丁場の通常国会となります。どうか皆さまの温かいご支援・激励を宜しくお願いします!

post

☆1月13日(金)NTT労組データ本部分会役員の皆さまが国会見学☆

いつも応援ありがとうございます。今日は明るく澄んだ冬晴れの1日でした。

さて、本日はNTT労組データ本部分会より34名の役員の皆さまが国会見学へいらっしゃいました。

Withコロナの影響もあり国会見学も少しずつ人数措置が緩和されてきており、久しぶり大人数での国会見学となりました。衛視さんの国会見学説明も再開されました。本会議場→天皇陛下のご休所→中央広場を周り、外に出てから吉川議員と石橋議員と一緒に、国会議事堂を背景に記念撮影をしました。

その後、会議室に場所を移動して吉川議員&石橋議員と意見交換会をしました。

国政報告やNTT労組と政治の関わりなどについてお話させていただきました。

質疑応答では、ギガスクールについて学校現場での声など質疑があり、石橋議員が事務局長を務める超党派「教育ICT議連」の中での取り組みなどについて説明させていただきました。

本日は国会見学へお越しいただきありがとうございました。少しでも政治を身近に感じていいただけたら幸いです。

今回は国会が閉会中で閑散としておりましたが国会が再開しましたらまた雰囲気が全然違いますので、是非またお越し下さい。

post

☆12月10日(土曜日)第210臨時国会が閉会☆

いつも応援ありがとうございます。今日は冬晴れでしたね!

さて、10月3日に召集された第210回臨時国会は、最終日の12月10日、金曜の夜からずれ込んだケースを除けば、実に29年ぶりとなる土曜日の参議院本会議を開催し、旧統一教会「被害者救済法案」を成立させ、会期69日間の幕を閉じました。最終日の土曜日にも会議を開き最後まで異例のずくめの展開となりました。

来週以降は、我が国の外交・安全保障政策の根幹に位置する「安全保障3文書」の改定が、政府により進められており争点になりそうです。3文書とは、「国家安全保障戦略」、「防衛計画の大綱」、「中期防衛力整備計画」のことで、岸田総理が就任時の所信表明演説で、我が国を取り巻く安全保障環境の変化を理由に、あらゆる選択肢を排除せず現実的に検討するとして、3文書について概ね1年をかけて策定すると発言しました。その後、自民党内の検討が行われ、今年の4月に提言がまとめられたことで、改定作業が急ピッチで進められることとなりました。

3文書の閣議決定は、今月16日(金)とも見込まれており、立憲民主党でも、それに間に合うよう、党としての考え方をとりまとめる作業が、大詰めに来ています。石橋議員も外務・安全保障部門/外交・安全保障戦略PT合同会議及び同役員会などに出席して、意見を述べているところですが、党内にも多種多様な意見があることは事実です。いずれにしても、国民の皆様からの立憲民主党への信頼が、さらに高まるよう、取り組みを進めて参ります。是非、皆さんもこの問題を注視してください。

皆さま寒い毎日が続いておりますので、お身体ご自愛下さいませ。

post

☆明日12月10日(土曜日)参議院消費者問題に関する特別委員会で質問します☆

いつも応援ありがとうございます。臨時国会は明日会期末を迎えます。土曜日に異例の審議、会期末処理などが行われます。

さて、臨時国会最終日の明日12月10日(土)、参議院消費者問題に関する特別委員会で、石橋議員が岸田総理への質問を行います! 

いよいよ旧統一教会被害者救済法案の審議も大詰めを迎えておりますが、最後まで全力で頑張ります!

石橋議員の質問時間:10:40~11:05(25分間)

石橋議員の国会質問は、これで5日連続となります。

今国会における最後の質問となりますので、是非、応援をお願いします!

質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php